2013年11月5日火曜日

【奥】のおじさん


 日記 114日 月曜日

留守中(子どもたちに会いに行ってました)に『ひょうご部落解放』秋号(ひょうご部落解放・人権研究所、特集「日本国憲法を守る」)が届いていた。

 巻末で「ヒントブックス」山田さんが「海文堂書店閉店に思うこと」を寄稿。

 巨大書店に本を探しに行けば、“必ずある”。本屋は減っても、売り場面積や在庫冊数は増えているだろう。

 
……
それと比べれば、海文堂はずっと小さい。なのに、私は気持ち的には大きく揺れた。一冊の本と出会うのに、大型書店やインターネットで求めるのとは、何かが違う。
……

 
 本が読者に届くまで多くのの手が関わる。読者と接しているのは書店員で、そこから読者の求めるもののサインが出版社に届く。

 
……
書店が減るということは、読者が何を求めているかがわからなくなる、と言ってよい。海文堂書店閉店の報に接して、直感的に私が危惧したのは、ここだ。(本は買うのは1冊、プレゼント用に余分に買うかもしれないが、普通は1冊、他の消費財とは違う)消費財としての本を求めるに、今の時代そんなに不便しない。大型書店があるし、ネット書店もある。しかし、出版社が売れる本しか作れなくなったとき、知りたいことを知るツールを失うのではないかと私は思う。
……

[本の紹介]のページでは、『ほんまに』第14号(201111月発行、くとうてん)と復刊予定に触れてくれている。また、『海文堂書店の87日と817日』(夏葉社、品切れ)も。

 こんなにも思ってくださっている筆者・編集部の方々にお礼申します。

 
Meets Regional12月号(京阪神エルマガジン社)の「meets book mania!」ページでは、販売部・中村さんによる記事「無防備さが生む知的興奮を海文堂閉店という事件に思い出せ。」。

【海】の「棚」に興奮していてくださっていたとのこと。
 

……
日常で忘れた知的発情を促してくれる場所を守るには、街に出てその場所で本を買う以外にない。まだアナタの街に、人の手による棚がある間に。
……

 
 
 私たちはもう中村さんに「興奮」を催させることができない。残念。

(平野)