2013年12月31日火曜日

猪飼野詩集


 金時鐘(キム シジョン)『猪飼野詩集』 岩波現代文庫 920円+税

1929年朝鮮元山生れ。48年南北分断内戦「済州島四・三事件」後、日本に。詩人、大阪文学学校講師、兵庫県立湊川高校朝鮮語教師。

「猪飼野」は大阪市生野区にあった町名。在日朝鮮人の集落地。地名変更で732月にその名は消えた。

「見えない町」

なくても ある町。 

そのままのままで 

なくなっている町。

電車はなるたけ 遠くを走り 

火葬場だけは すぐそこに

しつらえてある町。

みんなが知っていて

地図になく

地図にないから

日本でなく

日本でないから

消えててもよく

どうでもいいから

気ままなものよ。

……

――つい先だっての「秋夕(チュソク)」の名節(ミョンジョル、日本の旧盆にあたるお祭り日)を控えた賑いも、まさに本国と見まがうばかりの雑踏だった。韓国も朝鮮もいっしょくたにはじめけて、飾らないもともとの朝鮮が例年どおり火照っていた。「猪飼野」の民族慣習はまさしく、世代風化の気づかいをよそにより民俗的でさえある。押しあいへしあい、寄ってたかって慣習の中の「朝鮮」を引きずりだし、その時代がかった伝承を思い思いもぎとっていくのだ。「朝鮮市場通り」の賑いときたら、もはや売り買いといったどころの騒ぎではないのである。……(朝鮮の食材、薬味、海鮮物が並び、儒教遺物の祭器まで雑居)……「猪飼野」は在日世代の生理になじんだ慣習の地としてそこにある。
 
それでいて猪飼野の住人は、余裕がつけばそのイカイノを出たいと誰彼なしに思っている。……ところがなんとか抜け出せたとしても、結局はイカイノにまたも立ち戻ってイカイノでの在日世代をつないできたのだ。どうあろうと「猪飼野」は、日本暮らしの在郷の地なのである。――

 元本は、1978年東京新聞出版局刊。
 
 
◇ 『ほんまに』第15号を取り扱いいただいているところ 
 
 年末年始お休みのところがあります。
 【神戸市中央区】

ギャラリー島田 078-262-8058 
ジュンク堂書店三宮店 078-392-1001
トンカ書店  078-333-4720
【神戸市灘区】 
ワールドエンズ・ガーデン 078-779-9389 
ブックス・カルボ 078—955-8442 
 
【尼崎】
街の草 06-6418-3511
【大阪】
紀伊國屋書店梅田店 06-6372-5821
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 06-6292-7383
【大阪府三島郡島本町】 
長谷川書店 075-961-1560
 
【京都】
古書善行堂 075-771-0061
【名古屋】
七五書店 052-835-0464
ちくさ正文館 052-741-1137 
【岐阜】
徒然舎 058-337-0444
【東京】
NR出版会事務局 03-5689-3886
リブロ池袋本店 03-5949-2910

 

◇ 大晦日 

■ 『新編 百花譜百選』 木下杢太郎画/前川誠郎編 岩波文庫 より

「南天(なんてん) 昭和十八年十二月卅一」

 


 
 
 
 
 どうぞ良いお正月をお迎えください。
 

(平野)

2013年12月30日月曜日

神戸読書アラカルテ(3)


 【海】史 (9―3

 『神戸読書アラカルテ』(3

 島田誠社長(当時)の寄稿は第8号が最初。

「この生きる重みを伝えたい 林竹二さんの本」

 林竹二(1906~1985)は哲学者・教育学者で元宮城教育大学学長。兵庫県立湊川高校(夜間高校)で行った授業実践ドキュメント3冊を読んで。

『教育の再生を求めて』『写真集 学ぶこと、変わること』(筑摩書房)、『教師たちとの出会い』(国土社)。在日、部落、落ちこぼれなど、問題を抱えるその生徒たちとの授業記録。生徒、先生方の感想文、授業風景がまとめられている。

――この三冊は、若干重複し、補完し合いながら、全体として林竹二さんの「湊川で軌跡が起った」ことを生々しく伝えてくれる。この記録は単に、教師たちや、子を持つ親たちだけのためのものでは決してない。人間の「生きざま」を求めるすべての人に深い真実を伝えるものだ。この本の読後感は、ちょっと筆舌に尽くし難い。彼等の壮絶な生きざまに、不覚にも、泪滂沱としてとどまるところを知らずという状態に立ち至った。恐らく、すべての人にとって「己れの生きざま」への強烈な励ましになることを疑わない。すべての人に林竹二さんの、これらの本をおすすめしたい。――

 本の話が続くのだが、第13号では「拝啓! 万引諸君!」と題して、頻発する「万引」に怒りを持って抗議する。

(防犯設備をものともせず)「刻苦勉励の腕前は、まさに職人中の職人、プロ中のプロと、全く敬服している次第~」

(被害の額)「私共全員のボーナスの半分位は差しあげている勘定~」

(万引の目的と発覚の代償)「高価な代償を賭けて、たいしてお金にもならない行為に全精神と、情熱を傾けつくすことは、世の中すべて損得だけで働くことの多い昨今、見上げたアドベンチャースピリットですね。~」

 皮肉たっぷりに訴えるのだが、彼奴らがこのような文章に目をくれる訳もなく、被害は続く。

5ヵ月後の第35号で「続 拝啓、万引諸君」。捕まえたら、年配の紳士で顔をよく知り話もしたことがある人。

――万引は小悪デス。心臓に、絶えず小骨をつきさして生きるのも、お互いやりきれませんなあ。――

 最後に詩を引く。

ひつこいことは言いまへん  こなな ぼけな ごじゃなことを

やめさせておくなはれ  これこのようにたのみます  おがみます  
 
ああ ああ ああ ああ

(野上彰「阿波祈祷文」より
 
 
 

◇ 恋人たちの冬の夜
 
 JAZZ SONG BOOK ジャズ ソング ブック』
構成・絵・訳詩 五味太郎 リブロポート 1988 絶版
 

Baby It’s Cold Outside
Wards and Music by Frank Loesser
 カップルの楽しいひと時の会話。
 
帰らなくちゃ  でも外はさむいよ
もう行かなくちゃ  でも外はさむいよ
とっても楽しかった  来てくれるのをずっと待ってたんだ
母が心配するわ  手をかしてごらん ほら こんなに冷えてる
父がおちつかなくなるわ  きれいだよ、何、そんなに急いでるの
わたし、ほんとに急がなくちゃ  きれいだよ、急がないでおくれよ
じゃ、もう半分飲もうかしら  ぼく つぐから レコードかけてよ
(略)
ほんとに、かえらなくちゃ  ねえ、いやがらないでおくれよ
ああ、でも外はさむそう  外はさむいよ
 

(平野)
 
「みなと元町 TOWNNEWS」 (NO.257 2014年1月1日)発行。
 
「【海】という名の本屋が消えた(2)」は、竹中郁と堀辰雄の交友。
 
元町商店街で配布中。商店街のHPには来月アップされるはず
 
 

2013年12月29日日曜日

神戸読書アラカルテ(2)

◇ 【海】史 (9)-2
 『神戸読書アラカルテ』2

 週刊とはいえ、A51枚では情報に限りがあった。第2号からB4版に。

 1年間のブックフェア予定、注目本、ベストセラー順位、ギャラリー案内、雑誌紹介など。

【読書110番】 読者の疑問・質問に答える。「雑誌の発売日は全国共通か?」「本屋で本棚が買えるか?」「紙の種類」「本をコピーしてよいか?」「学校の教科書をなくした」など。不定期で続く。

【海原はるか――海文堂の軌跡】 漫才師とちゃいます。3回だけ連載。大まかな歴史と営業概要。

6号[営業概要]より

――

 弊社は創業以来60余年を、港神戸にふさわしい海事図書の出版と、港神戸のブックセンターとしての書籍小売業を二本の柱として、地方文化の発展をめざして歩んでまいりました。……

 弊社では、古くから理工学書、人文科学書を中心とした専門書店として親しまれてまいりましたが、最近は店舗の拡張にともない、総合書店として幅広い品ぞろいを心がけております。……

――

 年間フェア企画、個性ある経営で「読者のために開かれた書店」としての発展を心がけること。地域文化に密着した活動、「個性ある書店」を続ける覚悟を述べる。

【郷土誌の目】【郷土の本】では、本屋ルートでは手に入らない同人誌や直販本を積極的に紹介している。

 また、社長を先頭に従業員たちのエッセイが掲載されるようになる。第23号からは外部の人の寄稿も始まっている。
 
 

 『ほんまに』第15号

【東京】 リブロ池袋本店 03-5949-2910 取り扱い決定 

ありがとうございます。発送は新年明けになるかと。お江戸の皆様、もうしばらくお待ちくだしゃんせ。

寄稿くださった林哲夫さん大推薦。左上のリンク、daily smus2 を。



 冬景色&もういくつねると 
 
 
 日本海側は大雪とか。
 

 『唱歌の絵本 ふるさと』 絵・構成 松田けんじ 

リブロポート 1990年刊 絶版

「冬景色」 作詞・作曲者不明 文部省唱歌

 
さ霧消ゆる みなと江の  舟に白し 朝の霜

ただ水鳥の 声はして  いまだ覚めず 岸の家

 

 

 『うたの絵本6 はる・なつ・あき・ふゆ』 初山滋 絵

リブロポート 1985年 絶版

「お正月」 東くめ 明治34

 
もういくつねると お正月

お正月には たこあげて

こまをまわして あそびましょう

早くこいこい お正月

 



(平野)
 
 元町古書波止場「初代看板娘」なかちゃんが、2013年「神戸新聞文芸・年間賞」の短歌部門で最優秀賞を受賞
 年の終わりに吉報。
 
 砂にひくビニールシート・ワンシート20gの虹へ寝転ぶ  北野中子

 
 PR誌新年号、リニューアル。
「ちくま」表紙・エッセイ 酒井駒子
「本」表紙・タムラフキコ  エッセイ・宇田智子


 28日の「朝日新聞」神戸版「県内ニュースこの1年」 に、【海】閉店のことが。

――9月30日 神戸・元町商店街の老舗書店「海文堂書店」が閉店。創業99年の歴史に幕を閉じた。海事書の専門出版社として開業し、港町神戸で「海の本屋さん」として親しまれた――

2013年12月28日土曜日

年の瀬


◇ 年の瀬

――
 迎春の心はしずかにありたいものである。歳末を忙しくおくらないですむことはたった一つのぼくの幸福だといえるかもしれない。

 追いかけてとるべき金もなく、といって追いかけられてとられる金もない境遇のまけ惜しみということなかれ。町の雑踏に歩して多忙と縁のないわが身を顧みては、まあこれでよかったと思うのはもともとが懶惰の性に生れついたものの、いつわりなく心からそう感じるところなのである。……

――
 中国文学者・奥野信太郎「机辺歳晩」(高橋輝次編『書斎の宇宙』ちくま文庫所収)より

 年末の一日、机の周辺整理中。文房具それぞれに若き日学んだ中国の思い出が蘇る。

 文鎮。楊という人が本を売却すると聞いて行ってみると、本は売りつくして何もない。主人は机上から文鎮をとりあげて、学生だった娘の遺品だと言う。

――
これをみると思出してよくないからもっていってくれとぼくに渡したものである。楊氏は夫人と娘とを失い、すっかり悲観していたものらしい。あれから十五年、楊氏はたして健在なりや、ぼくはその後の消息を知らない。
――

 

 『ほんまに』第15

遠方の取り扱い店様にはご迷惑をおかけしています。ごめんなさい。

27日納品いたしました。

神戸 ジュンク堂書店三宮店 078-392-1001

大阪 紀伊國屋書店梅田店 06-6372-5821

   MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 06-6292-7383

大阪府三島郡島本町 長谷川書店 075-961-1560

 
 慌ただしい時に応対してくださった本屋の皆様にお礼申し上げます。

作り手の思い込みだけのミニコミ誌です。「これ、おもろいやん」と思っていただけるならうれしいです。






  「ほんまに」サイトができました。整備にあと少しかかります。
 
 
(平野)

2013年12月27日金曜日

神戸読書アラカルテ


 【海】史 (9

■ 『神戸読書アラカルテ』 

 読者向け週刊情報紙。1979年(昭和541月~11月発行。第1号のみA5版、以後B4版。ガリ版刷り。文責・小林良宣、カットも。
 
 

 発刊の挨拶として、こう記す。

 このたび発行することといたしました、この「神戸読書アラカルテ」は、粗雑な紙、いたらない文章ですが、みなさまへの読書情報の場として、私たちからのメッセージの場として、作成いたしました。読んで、ポイとくずかごへ、で結構です。一時でも、みなさまと共にすごせたら幸せに存じます。私たちは、神戸に根を張って生きる、神戸っ子らしい書店を目指します。みなさまからのご支援をお願いいたします。

 

 既に紹介した『神戸読書手帖』(1978年作成・販売)から引き続いて、【海】の「メッセージ・決意」を表明。

[今週の本だな]では、前月(7812月)のベストセラーとして、その『神戸読書手帖』を取り上げる。

――ポケットに入れて、元町をぶらぶら、三宮をてくてく、サマになってます。あなた、読書マン。――

[トピックス] 灰谷健次郎講演会の案内。【海】主催、映画「うさぎの眼」上映と灰谷の講演、サイン会。会場を借りて、入場料無料。出版社の協力があっただろう。

[こんなこと・あんなこと] 出版に関する豆知識。1回目は「紙の歴史」。

[催しコーナー] 雑誌バックナンバーフェア。

 
 
 この第1号は新潮文庫のカバー裏に刷ってある。
 

(平野)
『ほんまに』第15号、神戸地区の4ヵ所納品しました。
さっそくゲットしてくれたAさん、ありがとうございます。
大書店には営業中です。扱ってくれるかどうかお返事待ちです。

「ほんまに」ホームページがもうすぐできるそうです。これももうちょいお待ちください。
  
『ほんまに』新規取り扱い店 もうすぐ販売
京都 善行堂 075-771-0061 左上のリンクを
尼崎 街の草 06-6418-3511
http://www.hyogo-kosho.net/shop/shop_data/store_034.html

2013年12月26日木曜日

維新の後始末&ほんまに


 野口武彦 『明治めちゃくちゃ物語 維新の後始末』 新潮新書 740円+税

「週刊新潮」に丸8年連載した幕末シリーズの最終巻。

――筆者が「幕末」の始まりと信じる天保改革の時期(一八四〇頃)から明治十一年(一八七八)の大久保利通暗殺までを一区切りに扱ってみたわけである。この期間は世の中ではふつう「幕末=維新期」といわれているが、私見では、この時期は、史上めったにない密度で、奇人・珍人・変人・偏人のたぐいが出現した期間なのである。もっともこの人種には、非凡な人からフツウじゃない人まで、上は天皇・将軍から下は下層のコソ泥まで、ずいぶんと幅があるけれども。……――

歴史の中心人物・事件だけではなく、「社会の隅々隅々の、通常の人々の目が行き届かない場所を好んで見つくろった」できごとから激動の時代を描く。

たとえば、東京の人力車は明治4525千だったのが12月に4万を越えた。東京府は人力車に税金をかけ、道路修理に充てた。車夫は武家奉公していた失業者たち。それに没落士族たち。

明治98月の新聞に、高身旗本の息子が車夫に落ちぶれていたところを元の奉公人が助けた、と報じられている。これはいいニュースだろうが、士族の娘が不幸になるということももちろんあった。

 

第一部   明治夢幻録

明治維新は革命か〈革命の三条件と三つの謎〉  

桑と茶〈失業と貧窮の首都〉

大村益次郎暗殺〈破格な登用は命取り〉  

奇兵隊反乱〈民間兵の失業と解体〉

人力車の時代〈没落士族と奉公人の失業問題〉  

絞首刑の採用〈近代的な死刑の追求〉

普仏戦争と日本人〈近代日本のモデルとなった国〉

岩倉使節団〈西欧社会で見た「近代」の風〉

円の誕生〈財政と貨幣制度の一元化〉

徴兵令〈国のために血を流すのは誰か〉 他

第二部   明治反乱録

ざんぎり頭〈頭髪は時代を映す〉

秩禄処分〈職業としての武士を潰すまで〉

東京新繁昌記〈活字が描いた新風俗〉

岩倉具視暗殺未遂〈反政府勢力の二極化と後遺症〉

警視庁創設〈行政執行力としての警察〉

佐賀の乱〈士族反乱の蜂起と鎮圧〉

廃刀令〈郷愁なき武装解除の受容〉

神風連の乱〈新しい時代を拒絶した士族〉

西郷隆盛暗殺計画〈文明開化か「第二の維新」か〉 

西南戦争〈最後にして最大の士族反乱〉

紀尾井坂の変〈明治維新激動期の完結〉 他

 
 
 徳川幕府は倒した。さて、その後は?

「明治維新は革命か」より

 野口はフランスの歴史学者マチエの『フランス大革命』から、革命の3条件をあげる。(1)政権担当者の交替=政治革命 (2)社会制度の変革=社会革命 (3)「財産の位置をかえる」=経済革命 

明治維新はこれらを一気に成し遂げたわけではない。
(1)幕府から支持権力奪取(維新前に弱体化していた)。(2)廃藩置県で封建支配層から権力奪取、武士はしばらく存続したが徐々に力を失う。(3)政府は「復古派」と「文明開化派」が対立し、後者が勝利する。そして、士族の秩禄を廃止する。ここで「土地・石高からカネへと財産の位置が変わった」=「経済革命」実現。

 
――明治維新とは自分が徳川に代って将軍になることだと、カンチガイしていたとされる島津久光や山内容堂のような旧大名がいたし、久光から催促がましい目でチラチラ見られて板挟みになり苦しんだ西郷隆盛のような人物もいた。

(西郷は財閥と密接な人物が政府高官になることが許せなかった)

 また岩倉具視にとっては、王政復古は字義通り王政復古であるべきだった。武士に政権を奪われる以前の朝廷政治を復興するのが岩倉の明治維新であった。……

 要するに、この時代はじつにさまざまな明治維新のヴィジョンがあったといえよう。逆にいえば、現実は誰の思惑ともちがっていたということである。「違うぞ! こんなはずではなかった」という思いが各人の胸をつらぬいた。そうした矛盾が噴出した最大の出来事は、やはり西南戦争に至る士族反乱であったが、それとはまた別に悲劇がある。……

(島崎藤村が『夜明け前』で描いた、維新で出来上がるはずだった神道による祭政一致の理想が裏切られていく)――

 

 わずか10年ほどで「新国家」を作り上げた。西洋列強に追いつくために。

 明治23年(1890)国会開設、憲法発布。明治27年(1894)日清戦争。

 





 『ほんまに』第15号 本日発売

 予約申し込みの方には本日発送いたします。

本日販売開始店

神戸 トンカ書店 ギャラリー島田 
   ブックス・カルボ ワールドエンズ・ガーデン

明日以降

名古屋 七五書店 

   ちくさ正文館 052-741-1137 http://www9.ocn.ne.jp/~chikusas/

岐阜 徒然舎

東京 NR出版会事務局 03-5689-3886 本郷界隈の出版社の皆様はNR「小泉姫」にお申し込みくださいませ。

(平野)