2014年4月1日火曜日

【海】史 大震災後(3)


 【海】史(24

 阪神・淡路大震災後(3

 島田は『サンデー毎日』(955714号)でインタビューを受けている。
 島田は大地震の揺れを体験していない。

「あの恐怖の揺れを体験していないお前は神戸市民やない」と言われ、この負い目を清算しようと、先日、震度7を体験しに出かけました。兵庫県立防災科学館に、その体験装置があるのです。応接セットに座って「さあ、いきますよ」と館長さんの掛け声ではじまる横揺れだけの震度7は確かにすさまじいけど、恐怖とはほど遠いものでしたよ。

 地震博物館で地震の恐怖を忠実に再現し、体験できることは大切だが、震災のすべての記録を正確に保存し、公開し、科学的に検証する研究所も併設して、犠牲者の死を時代に生かしてほしいと語る。また、メディアの視点――はじめは美談探し、今は復興ばかり、サリン事件で震災は吹き飛ぶ――に苦言。市民の気構えは、「生きていて良かった」から「助け合っていこう」に移り、今は「重い現実に向かい合う」段階で、これからがたいへん。でもメディアは「復興一色」になる、と。(以上『サンデー毎日』記事より)

 震災から間もなく1年という頃、島田は震災直後の「不思議な高揚した透明感のある気分」を思い出す。交通機関断絶、ライフライン不通という状況で、人々は皆優しく、いたわりあい、支え合った。食べ物・水を分け合った。イギリスの放送局が「神戸とは神の戸口のこと」と放送したように、「あの頃は神の国の一番近い場所に私たちはいた」と思う。
 島田にとってこの感覚は、89年の大手術後の記憶を思い起こさせるものだった。

 あの記憶にとどまっている集中治療室での透明感のある高揚した気分こそ、震災直後の不思議な充足感とつながるものであることに気が付いた。私たちはいわば「集団臨死体験」を共有したのだ。そして日常が戻ってくるまでの2ヵ月の間は、集中治療体験をしていたのだ。

 128日、「市民とNGOの『防災』国際フォーラム」。小学生が朗読した詩に参加者は胸を打たれた。

「生きていて本当によかった。でも帰る家がない」

 しかし、日常生活が戻り始めると、支え合い、分け合い、贅沢はいらない……、といった気持ちは風化していった。

 復興とは経済復興ではなく人間復興であると確信したはずなのに、恐ろしい勢いで経済が人間を蹴散らし始めた。再び前年比売上げが指標となり、観光客がカウントされ、景気の回復が取り沙汰され始めた。

 過去が風化するのは仕方がない、留められない。しかし、記憶のなかに留めることはできる。島田はそれが想像力をもった人間の能力であり、義務だと思う。

 人は死線を超えて、新しい人生観を獲得することはありうることだ。今、集団臨死体験をし、いっとき価値観を共有した私たちこそ、そこで見、また感じたことを、声を上げ、伝える義務も権利もある。私たちが沈黙することは、どこかおかしいと感じ始めている現状を追認することにつながることを覚えておこう。 島田「震災の街から 集団臨死体験」『書店経営』(19962月号トーハン発行)より




(平野)



 330日、心斎橋のK書店で髙田郁サイン会。【海】と違って完全防御。フェンスで囲まれていた。テロ対策か?
 乱入して、抱擁、ギャハハ話。GF・クッスーとようこさんも一緒にお茶時間、髙田さんと初対面で感激・興奮。
 髙田さん、『みをつくし料理帖』最終巻がいよいよ追い込みで、超多忙。【海】100周年イベント参加は無理。残念! 
 髙田郁さんNHKラジオ『ラジオ深夜便』に登場。5日(土)午前1時頃の予定。