2015年5月29日金曜日

米朝らくごの舞台裏


  小佐田定雄 『米朝らくごの舞台裏』 
ちくま新書 860円+税

 小佐田は1952年大阪市生まれ、落語作家。桂枝雀に「幽霊(ゆうれん)の辻」を提供したのが最初、創作数は200席超。本書の「あとがき」執筆中に桂米朝の訃報を聞いた。

《最初に米朝師とお目にかかったとき、師はまだ五十歳になっていなかった。それでも、すでに「大御所」という貫禄が備わっていた。入門して間なしに頼りにしていた師匠連を次々と喪い、やむを得ず先頭にたって走り続けなくてはならなかったことによって自然と身に付いた「重み」である。米朝師に限らず、「四天王」と呼ばれた六代目松鶴師、三代目春團治師、五代目文枝師も、実年齢よりも年長に見えた。
 四天王の中で米朝師の果たした役割は、「上方落語」という芸を関西ローカルの下脳から全国区の芸にしたことである。これは、師が生粋の大阪人でなかったことが幸いしていると思う。コテコテの大阪人だと、よその土地でわかりにくい言葉や風習でも、
「これは、昔からこうやさかい変えんでもええんや」とそのままで押し通したことだろうと思う。大陸で生まれて兵庫県姫路市で育った米朝師は、「上方落語」を距離感を持って冷静に見ることができたのではないだろうか。
「これは通じへんさかい、説明したほうがええな」とか、
「ここは言いかえても、大阪の味は損なうことはないな」とか判断したことによって、大阪以外の土地の人や、大阪でも古いことを知らない若い世代に伝えることができた。私自身も、米朝師がいなかったら枝雀さんとも出会わなかっただろうし、上方落語にこんなに深入りすることはなかったろうに……と思う。》
 
 米朝の高座の記録、音源、映像など資料はたくさんある。本書では、その資料紹介もするが、小佐田が米朝から直接聞いた「昔の芸人さんたちのエピソード」の他、米朝の芸談や各作品についての来歴や工夫を披露する。
 小佐田による噺の分析もある。
 たとえば、「はてなの茶碗」について。
 茶道具屋の店先、安物の茶碗(キズもないのにお茶が漏れる)を持ち込んだ油屋と受け入れを拒否する番頭がもめている場面で、道具屋の主人「茶金さん」が言う最初の一言で彼の権威と品格を現している。
《「店が騒がしい」の一言が、日本第一の文化人・茶金になっている。》
 その茶碗が千両で売れて、五百両だけ油屋に渡す時の台詞。
《「残った五百両、この頃この京にもずいぶん困ってはるお方が多いと聞いている。で、私はこの金でできるだけ施しをして差し上げたい」と言う台詞。「して差し上げたい」というへりくだった姿勢こそが、ほんとのボランティアの精神だと思うのだが、これは余談。》
 この噺は《「地の分」が効果的に使われている噺だ。》とも言う。
《――台詞と思ってきいていると途中からスーッと地の文に移行していくし、地だと思っているといつの間にか台詞になっている。
 例えば茶碗が帝の手元に届いて帝が感心して、
「はてな、おもしろき茶碗である……と筆をお取り上げになりますと」というくだり。(中略)
 いまひとつはサゲ前。
「『えーらいやっちゃ、えーらいやっちゃ、そこの家じゃ、担ぎ込め』と音頭とってんのはこの間の油屋」というくだりで、米朝師は「音頭とってんのは」で地の文から台詞に移行して「この間の油屋や。なにしてんねん、あの男」という型で演じることもある。(後略)》

小佐田が落語作家専業になるときに勧めてくれたのが米朝さん。

(平野)

2015年5月28日木曜日

ぽかん 05


  『ぽかん 05』 

編集 真治彩  
表紙コラージュ 林哲夫  
レイアウト 西田優子
発行 ぽかん編集室  900円+税

本誌、のんしゃらん通信、ぼくの百(中野もえぎ)、3点セット。

本誌目次

黄のはなのさきていたるを  服部滋
とけていく記憶  佐久間文子
テレビ出演転末記  山田稔
友だちと文庫本にまつわる話  保田大介
父のチェーホフ(二)――1928年、湯浅芳子  扉野良人
鳥の糞  岩阪恵子
多喜さん漫筆(五)――学校での抗議から  外村彰
めぐりあいと再会  秋葉直哉
千代田区猿楽町1-2-4(其の三)  内堀弘
コラム 映画のある風景  中野もえぎ

「純粋散文雑誌」。付録のほうが大きい。第3号の発行時に、編者が「渋すぎてかっこよすぎやしないか」と不安になって、気楽に読めるエッセイ「のんしゃらん通信」を付けた。また、「ぼくの百」(選者が100冊の本を紹介)は本誌に組み込むと30ページくらいになるので、これも別刷りにした。

 取扱店は「ぽかん編集室」ブログを見てみてください。私はトンカ書店で購入しました
http://pokan00.blogspot.jp/ 

(平野)





 

2015年5月24日日曜日

盗作の言語学


  今野真二 『盗作の言語学  表現のオリジナリティーを考える』 集英社新書 720円+税

 今野は1958年神奈川県生まれ、日本語学者、清泉女子大学教授。
 本書は個々の作品について「盗作」を判定する本ではない。「盗作」を著作権法上の「創作性」ではなく、日本語学者の立場から「もっと単純に、『同じか違うか』ということ」を考える本。

《――本書は、「盗作」ということを入口にして、言語上の「同じ/違う」ということに関わることがらをひろく採りあげた。現在は「アイデンティティ」ということや「オリジナリティー」ということが重視されているように感じる。「盗作」を語ることばのなかにも「オリジナリティー」という表現がみられることが多い。言語を使うということは、「みんなが知っている」ということを前提にしている。「みんなが知っている」語で語る。そのことと「オリジナリティー」ということはどのように関わってくるのだろうか。副題にはそうした意味合いをこめてみた。》
 
序章  [参考文献をなぜ示さなければいけないのか]/[オリジナリティー]/[同じか違うか]/[類推(analogy)の力]/[オマージュ・パロディー]/[著作権法上の翻案]/[情報の並び順]/[本書の歩き方]
第一章 テキストを分析する
第二章 詩的言語の表現――俳句・和歌の添削
第三章 寺山修司「チェホフ祭」
第四章 北原白秋の短歌と詩と
第五章 辞書の語釈――辞書にも盗作はあるのか?
おわりに
あとがき

 第一章では、「盗作」疑惑のある作品と類似が指摘されたテキストを比較検証する。今野が着目する点は、「まったく同じ表現」、その「まったく同じ表現」の出現順、「特徴ある表現」。
 第二章、第三章、第四章では、「詩的言語の表現」での「同じ」「違う」を考える。
 第五章、単語の「語釈」はだいたい「同じ」になるのが当たり前ではないのか。それを「模倣」「類似」と言えるのか。
 文学作品の「盗作」騒動だけではなく、インターネットの情報を「コピペ」、ツイッターの「パクリツイート」という新しい「類似」「模倣」が出現している。ネット上には匿名の「情報」が流れているし、自分も流している。

《匿名のままで「情報」や表現の「オリジナリティー」を主張はできない。「オリジナリティー」を主張している私には名前がない。そう考えると、「オリジナリティー」という概念があるのに、それが損なわれているのではなく、「オリジナリティー」という概念そのものがゼロになっていると考えるのがよいのかもしれない。現代を覆う「匿名性」は名前のある私を呑みこんでしまう。だからこそ、どんなかたちでもいいから、「私はここにいる」ということを認めてほしい。それは「情報」や表現の「オリジナリティー」を冀求(ききゅう)しているのではなく、「私という存在」を主張しているということであるかのかもしれない。》

 最後に、有名な文学作品の一文、たとえば夏目漱石の『こゝろ』にある「『私は淋しい人間です』と先生が云つた」を、私たちが使ったとしたら、それは「盗作」なのかという問題を挙げる。

《これらの語句を使ったからといって「盗作」と指摘されることはない。そのように、これまでに数え切れないくらい使われてきた語句、表現を使うしかない。そう考えると、表現における「オリジナリティー」とはどういうことかと思わざるを得ない。「同じ(モノ)」と「違う(モノ)」とを認識するということは人間の認知行動の根底にあることかもしれない。「盗作」ということを起点にした本書がさまざまなことを考えるきっかけになってくれれば、と思う。》

(平野)

2015年5月17日日曜日

書庫を建てる


  松原隆一郎 堀部安嗣 

『書庫を建てる  1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』

新潮社 1900円+税

目次
記憶のたたずまい 松家仁之
はじめに
家を建てるわけ 2008.092011.06
どんな家を建てるのか 2011.062012.05
建ち上がる家 2012.052013.03
工事現場から
おわりに

 施主・松原は1956年神戸生まれ、社会経済学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。
 建築家・堀部は1967年横浜生まれ、京都造形芸術大学大学院教授。
 本書は学者の蔵書を収めるための住宅を建てる話だから、本屋では「建築」の棚に入っている。どんな家にしたいか、資金のこと、設計のこと、工事のこと、職人さんのことなど。
 本書の内容を知るまでは、私は「書庫」に興味を引かれたが、読むというところには気持ちが行かなかった。松原の話を聞く機会があり、そのとき本書のことにも触れた。私はその話で本書を読みたいと思った。
 松原はなぜ「書庫」を建てようと考えたのか。ただ蔵書を収蔵するためだけではなく、「別の理由」があった。「鎮魂」。

《その理由は、「長男が実家から離れて職を持つとき、『家』はどうなるのか」にかかわっています。ここでいう「家」とは物理的な実家を指すとともに、先祖からつづく「イエ」も意味します。墓や仏壇に象徴されるようなイエは、長男が実家から離れてしまったらどうなるのか。多くの長男が共通に抱えるこの問題に、私なりに出した答えが「実家を売って得た資金で、仏壇を主(あるじ)とするイエを新築する」というものでした。》

 父親が亡くなり、松原は実家や仏壇を妹家族と相続しても、「イエ」の由来を知らない。古い写真(船の進水式らしい)を見つけても詳細が分からない。松原は、祖父の成功と苦闘の話を聞くことができなかったことを「一生の不覚」と、詫びる。
 祖父は山口出身、フィリピンに渡りバナナ農園で働くが、1年で帰国して神戸市兵庫区に住む。事業を起こし成功(布の防水加工)、東灘に大邸宅を構えるほどになるが、戦争で原材料が配給になり商売替えを余儀なくされる。船による運輸業に転ずるが、これも戦争で船を徴用される。戦後、祖父は製鉄業に進出する。松原の家の記憶はこの工場経営の頃から。松原は工場を継ぐ予定で東大工学部に入学するが、その工場は不況で大企業の傘下になり、祖父は邸宅も手放す。

《私がいまなお胸の疼きを覚える松原家の「斜陽」は、この青木の邸宅を祖父が手放した件に集約されます。物的存在として愛着ある「家屋」を手放すことに、私は耐え難い痛みを感じました。》

祖父が亡くなって父は大きな資産を相続したが、「イエ」については何もしなかった。

《私は、モノとしての実家の建物や近所の景観に人並み以上の執着を持っています。その理由は、こうです。過去について喋るとき、それを事実として承認してくれる他人がいて、私の記憶は妄想ではないことになります。そしてイエは、最低限の事実を事実として認定してくれる人の集まりです。》

祖父は亡くなる前、松原に墓と仏壇を守るように頼んだ。相続問題、祖父の供養などで松原は父親はじめ家族と疎遠になる。そして、父が亡くなる。

《私が喪ったものが、生家以外にもあります。青木(平野註・おおぎ)や魚崎の浜の風景です。神戸市は戦後、山を崩しその土砂で海を埋め立てました。それにより、青木の家の「て」の字型の防波堤も埋め立てられフェリーボートの発着所となり、私たちガキどもが「テンコチ」を釣った魚崎の浜は、コンクリートの塀のみを路上に残す港湾地帯となりました。そのうえ酒蔵の黒塀も、多くが震災でなくなってしました。(中略)

 ともあれ父が死んだ後、妙に大きな家屋と「墓と仏壇は守ってくれや」という祖父の声が私には残りました。それ以外には祖父の代からのと母方の写真が段ボールに二箱、そして仏壇。それらがどんな歓喜と屈辱を物語っているのか、私には十分には理解していません。虚構を解体し、写真から声にならない声を聞き取ることが松原家の死者たちの魂を鎮める弔いとなるのではないか。この課題もまた、私が継ぐべき「イエ」の一部となったのです。》

 松原が区役所に父親の死亡届を出したとき、父の出生届が兵庫区東出町で出されていたことを知る。祖父がフィリピンからたどり着いた町。松原はその町を歩いてみる。JR神戸駅南西にある川崎重工(昔は川崎造船所)の近くで、下請け工場が密集し、工場労働者、港湾労働者が住んでいた町。ほぼ同時代に横溝正史や東山魁夷が住んでいた。中内㓛の生家もあった。しかし、松原は祖父の若き日について想像をすることしかできない。

 松原は父の遺産を整理し、仏壇を東京に持って行くことにする。
 20132月、東京都杉並区阿佐ヶ谷の松原家に「書庫と仏壇の家」が完成した。

(平野)

2015年5月16日土曜日

書影の森


  臼田捷治編著 
『書影の森――筑摩書房の装幀 19402014』 みずのわ出版 10000+税 

企画協力 多田進 松田哲夫 中川美智子 林哲夫
取材協力 加藤光太郎 林哲夫
掲載本提供 多田進 加藤光太郎 林哲夫
関連図版・資料提供 松田哲夫 林哲夫 
装幀+エディトリアルデザイン 林哲夫
目次
はじめに――出版界のロールモデルとしての時代を超える魅力
第Ⅰ部 19401969 積極的な登用の始まりと社内装幀の定着へ
第Ⅱ部 19701989 装幀表現の進展と相似形を描く多彩な担い手の活躍
第Ⅲ部 1990-   さらなる独自性の追究と原点回帰と
付録 筑摩書房出版関連資料図版
デザイナー・装幀担当者略歴+索引
あとがき
 
 筑摩書房創業からの本で編者のコレクションを中心に取り上げる。全集、単行本だけではなく、PR誌『ちくま』、各種目録、全集パンフレット、しおりも。

臼田は1943年長野県生まれ、元『デザイン』(美術出版社)編集長、現在は装幀やグラフィックデザインの分野で執筆活動。

……本書は、筑摩書房の装幀に携わった幾多のデザイナー、編集者、社内デザイナーの仕事の紹介をとおして、魅力あふれる豊かな実りの系譜を展望しようと企図した。そのことで、わが国の出版文化史に類いない光芒を放つとともに、出版界のひとつの指標となっている同社の装幀が果たしている役割を多角度から浮き彫りにできれば、と思う。》

 著名な芸術家、デザイナー、文化人の他、社内の編集者や専門スタッフもいた。装幀者「無記名」という本がある。

《書物装幀というものはそのテキストの内実と照らし合うことで成り立つが、テキストに百パーセント従属するものではない。介在する装幀者のテキスト解釈や美意識、固有の手法がプラスアルファされることでかたちをなす。しかも装幀は大半がひとりの手で仕上げられる。共同制作は例外的である。それゆえに装幀者のオリジナリティが顕われやすく、純粋な芸術ではないにしても、ある意味自立した「表現」世界なのである。すぐれた装幀者が手をくだした書物と書店の平台で遭遇したとき、これはその装幀者がデザインしたものであることが直観的にわかることが少なくないというように。
 書物が時代の産物であると同じく、装幀もまたそれぞれの時代の文化状況を刻みつけている。各時代の嗜好や背景にある印刷技術の変遷が、リトマス試験紙のように如実に映し出されているのだ。そのため、経年による劣化状況も手がかりになるとはいえ、装幀を一瞥すると、奥付で確認するまでもなく、その書物が生まれた年代におよその察しがつく。》

(平野)
 519日、本書出版記念のトークイベントが東京堂書店であります。
http://www.tokyodoshoten.co.jp/blog/?p=8257

 なんで、筑摩が本書を出さなかったのか。
 しばらくブログを休みました。私用で準備のヒマがなく、サボリました。サボっている間に、自分の文章作法のエエ加減さを思い知り、今更ながら反省しています。