2016年9月29日木曜日

ほんまに 特集(3)


 『ほんまに』第18号 くとうてん 476円+税

 特集 神戸の空襲と作家たち その3

フェリシモ主催「神戸学校」で野坂昭如が語った神戸

 200011月、野坂は(株)フェリシモ主催の「神戸学校」で講演。自身が育った戦前の神戸のまちの思い出を語っている。また、飢えの極限状態も告白する。フェリシモ広報部のご厚意で講演を転載(抄録)させていただいた。全文は〈神戸学校HP〉をご覧ください。


『火垂るの墓』ゆかりの地探訪 御影公会堂

 神戸市立御影公会堂は1933(昭和8)年、旧武庫郡御影町の町民集会施設として建設された。白鶴酒造・嘉納治兵衛が建設費の大半を寄付。昔の金持ちは偉い、公共施設や学校を作った。
 設計は清水栄二。清水は神戸市役所勤務を経て独立。神戸市立生糸検査所=現KIITO、高嶋酒類社長邸宅=現甲南漬資料館なども手がけた。
 38(昭和13)年の阪神大水害、45(昭和20)の空襲、95(平成7)の阪神淡路大震災に耐えた建物。震災では避難所、遺体安置所になり、ボランティアの集合場所、支援物資中継場所の役目を果たした。
http://mikagekoukaidou.web.fc2.com/

 公会堂は地元自治会が管理。大ホール、和洋の広間、食堂、結婚式場がある。今年3月、耐震改修工事のため休館、来春完成予定。
 野坂はたびたび公会堂を訪れ、食堂のシェフとは顔なじみだった。食堂3代目鈴木さんが語る。
 《「野坂さんは、時代の変化や震災の影響で、神戸のまちの風景が激変していく中で、変わらない面影を残したままの公会堂を懐かしんでくれたように感じます」。》

『火垂るの墓』で公会堂が登場するのは、清太が節子と石屋川の堤防に避難して焼け跡を見るシーン。背におぶった節子に話しかける。
……「えらいきれいさっぱりしてもたなあ、みてみい、あれ公会堂や、兄ちゃんと雑炊食べにいったろ」(後略)》

(平野)販売店担当者さん、執筆者さんが紹介してくれています。ありがとうございます。ああ、ミスが恥ずかしい、申し訳ない。
 


 
 
 


 

2016年9月27日火曜日

ほんまに 特集(2)


 『ほんまに』第18号 くとうてん 476円+税

特集 神戸の空襲と作家たち その2

空襲体験を描いた豊田和子さんに聞く
 豊田は1929年生まれ。もともと日本画を描いていたが、50歳を過ぎて仏画を始めた。孫を病気で亡くした悲しみの中、不動明王を描いた。その炎が空襲の記憶と重なった。戦時中住んでいたのは新開地と湊川神社の間にある商店街。火の海の中、豊田と母は防火用水槽に飛び込んだ。赤ん坊を背負った女性も入ってきた。赤ん坊の泣き声はだんだん弱くなっていった。
 2007年画文集『記憶のなかの神戸 私の育ったまちと戦争』(シーズ・プランニング)を出版、絵の力で戦争を語り伝えている。
……空襲だけが戦争ではないと思っています。戦争はもっともっと広い範囲で、将来のある青年が特攻に行ったり、広島で原爆に遭われた方、引き揚げの方など、それぞれの人にさまざまなことがありました。七十年が過ぎても、亡くなった方々とそのご家族のお気持ちを思わずにはいられません。》

 連載陣二人も特集に合わせて書いてくれた。
続映画屋日乗(3) 『火垂るの墓』――作り手の意図に反し続ける映画―― 内海知香子
 内海は高畑勲監督に、涙が止まらなかったと伝えた。高畑の反応は、「どうして? あんなの映画じゃないですか」。高畑は「反戦映画」と捉えられたことも意外と言う。
……高畑監督自身はこの映画を作った当初から、本当の反戦映画は、戦争が起こるまでのプロセスを知的に、冷静に描いて、将来起こるかもしれない戦争をどうしたら防げるかを観客に考えさせるものでなければならない。それは非常に難しく、自分では「お手上げ」だと言われていました。そして最近は『火垂るの墓』のような映画は逆に「子どもたちを節子のような目に遭わせないために国の防衛を強化すべきだ」というプロパガンダに使われる可能性のほうが高いとさかんに言われています。》
 映画公開は戦後43年目だった。もう30年近くが経つ。観客の見方は変わるのだろうか。

欧州ぐるっとグルメ本 番外編 戦争と一粒のアメ  中島俊郎
 昨年、中島は居住する東灘区岡本の住民史・地域史『岡本 わが町』(神戸新聞総合出版センター)をまとめた。住民80名が寄稿している。中島は阪神淡路大震災の原稿で埋まるだろうと思っていたが、多くの方が戦争の記憶を書いた。出征兵士、空襲、学童疎開など。女学生が習いたての手旗信号で川向こうの予科練生とやり取りした青春の思い出、空襲警報が鳴るやいなや隣にいた友が亡くなっていた苦い記憶。
 食の話もある。配給の砂糖でアメをつくり出征兵士に持たせた女性(寄稿者の母親)がいた。
《たった一粒のアメのなかに人間への慈しみ、やさしさ、愛情すべてがこもっているようだ。戦後復興はこうした人々の意志がまた力となったのである。》

(平野)

2016年9月25日日曜日

ほんまに 特集(1)


 『ほんまに』第18号 くとうてん 476円+税

 特集 神戸の空襲と作家たち その1

 本年3月くとうてんスタッフが神戸市東灘区の御影公会堂を取材した。改修のため一時閉館する。野坂昭如が生前たびたび訪れていた。『火垂るの墓』他、野坂の作品に「石屋川の公会堂」と出てくる。野坂昭如追悼の意味も込める。

●〝その時〟を描いた作家たち  
『神戸市戦災焼失区域図』(みずのわ出版2013年復刻版)を見ながら、神戸空襲を作家たちの随筆・小説から読み返す。
 米軍による兵庫県下の空襲は19451月明石・阪神間から始まる。2月には神戸市内にも来襲した。神戸が特に大きな被害を受けたのは317日の神戸西部(以下「三月空襲」)と、65日の東部(以下「六月空襲」)。
 野坂昭如、妹尾河童、小松左京、久坂葉子は中学生で、学校は違うが同学年。野坂は「六月空襲」を『火垂るの墓』や『一九四五・夏・神戸』に、妹尾は「三月空襲」を『少年H』に書いている。小松は工場動員で派遣された造船所で何度も空襲に遭った。久坂は学校、動員先の工場、自宅、避難した親戚宅で被災した。
 他に、外地から帰還した傷痍軍人(直井潔)、休暇で妻に会いに戻った兵士(足立巻一)、東京から流れてきた歯科医(西東三鬼)、蔵書を焼かれた詩人(竹中郁)、自慢の菊畑を菜園にした老ジャーナリスト(菊池幽芳)、山手から湾岸部の空襲を目撃した学生(陳舜臣)。防火用水に飛び込んだ女学生(豊田和子)、避難して家に戻ったら焼夷弾の炎でご飯が炊けていたと語る女性(島京子)もいる。
 著者たちは辛い体験を伝えると同時に、どん底から立ち上がる勇気も見せてくれる。

 平野お詫び、ミスあり。P311行目、「七日」は「十七日」の間違い。「小松左京」の項、P8、第2段《 》内「貼れる」は「破裂」の間違い。訂正いたします。いつもどおりのドジ、申し訳ありません。

空襲下の詩人と少年工  季村敏夫(詩人)
 季村が敬愛する詩人・杉山平一、そして高校時代の恩師・岡本忍。二人は戦争中同じ軍事工場にいた。杉山は経営者側の人事課、岡本は勤労動員の中学生。季村はそれぞれの日記を読む。岡本の日記は、労働、空襲、公休日の映画、皇国少年の決意が書かれていて、「総力戦の日常を切りとった貴重な庶民の記録」。杉山の日記は、少年工の結核死、子息の相次ぐ死、空襲による工場炎上と再建のことなど。
《……夭折、星になった工員、そして二人の子。動員された他人の子もわが子同様であった。短いが美しく燃焼した生命。彼らのはかなさ、無念のおもかげをひそかにひとり語りつごう、これが、窮地に立たされたときの杉山平一をよぎる祈りであった。》
 季村は二人の重いつぶやきを聴く。
(平野)

2016年9月24日土曜日

ほんまに 18号表紙


 『ほんまに』第18号 くとうてん 476円+税

 店頭に並び始めた。販売店の皆さん、注文いただきありがとうございます。

 


 表紙は〈書庫BAR〉。大丸山側のビル内、デザイン事務所の書庫がバーになっている。


 店主は元書店員さん。真ん中の男性は、お店の人がカウンターを拭いているように見えるが、本を読んでいる常連さん。
 絵・イシサカゴロウ
 
(平野)

2016年9月17日土曜日

ほんまに チラシ


  『ほんまに』第18号 くとうてん発行 920日予定 476円+税

特集 神戸の空襲と作家たち

いつも通り予定を大幅に遅れております。その分、内容は……、お読みになってご判断ください。内容紹介は改めていたします。

 以下、販売店さんに送る注文書。

 
 
(平野)
 全国を駆け回る古本女子から聞いた話。
 広島出身の池袋女子古本屋〈ますく堂〉はカープ優勝セールではじけているそう。25年ぶり優勝、長かったな~、よかったな~。

2016年9月15日木曜日

移動図書館ひまわり号


  前川恒雄 『移動図書館ひまわり号』 夏葉社 2000円+税

1988年筑摩書房版を復刊。
 前川は1930年石川県生まれ。同県内の市立図書館、日本図書館協会を経て、65年から東京都日野市立図書館館長。本書は「日本の公共図書館発展のテコになった」といわれる日野市立図書館の記録。職員たちは1台の移動図書館から始め、「新しい図書館」をつくっていく。


 昭和381963)年、図書館協会の報告書『中小都市における公共図書館の運営』が発刊。公共図書館の重要な理論的主柱になった。前川も委員のひとり。
「公共図書館の本質的な機能は、資料を求めるあらゆる人々やグループに対し、効果的にかつ無料で資料を提供するとともに、住民の資料要求を増大させるのが目的である。(後略)」と主張。
「中小公共図書館こそ公共図書館の全てである」こと、図書館業務のすべては住民に奉仕する現場=カウンターから始まるという考えが書かれている。前川はこの報告書について、部分的な誤りや不徹底なところもあるが、「多くの図書館員を鼓舞し、希望を与えた」と述べる。
 前川は協会の上司・有山(のち日野市長)に請われ日野市教育委員会の職員になる。図書館設立の準備だが、図書館ができるのかどうか、案が出てもすぐ消える。市幹部が図書館は作らないと言う。
 前川は有山と相談。本を貸すことに徹する図書館、学生の勉強部屋でない図書館、市全域にサービス網をつくる、などの考えを伝えた。
 二人は先の「報告書」に自分たちの考えを加えた。「市民の自立」に寄与する使命と「分館網」という組織づくり。

《……図書館は戸板一枚と本があればできると思っていた。人のこない場所に大伽藍を建て、学生の勉強部屋になるよりは、駅前に戸板を置いて本を並べ、道ゆく人に貸すほうがはるかに世の中のためになるし、本当の図書館だと言える。》

 マイクロバスを改造した図書館車に全職員が交替で乗った。前川は職員に2つのことを守るよう注意した。本を貸し出すとき、返されるとき、利用者に必ずひとこと言うこと。利用者が何に困っているか、自分たちに何をしてほしいのか気をつけること。
 サービスポイントを巡回し、スピーカーで呼びかける。
「みなさん、こちらは移動図書館ひまわり号です。簡単な手続きで、その場で本が借りられます。利用はすべて無料です」
 読みたい本のリクエストに応える。所蔵していない本は地元の書店に注文し、絶版本は他の図書館に交渉して貸してもらう。
 巡回を重ねるごとに利用者が増え、場所によっては時間が足りなくなる。半年間で貸し出し数は65千冊(当時の人口7万弱)、うち児童書が53%を占めた。

《……半年もすると、わたしたちには自信がついてきた。図書館の利用者はいたのだ。わたしたちの方法も間違っていなかった。(中略)日本の公共図書館では、利用が少ないのは市民が本を読まないからだと思い、市民に本を読む習慣をつけさせるために読書運動をするか、一般の人々の利用をあきらめて一部の人だけにサービスしていた。利用の少なさを市民のせいにしていたのだ。日野では、図書館がよくなれば利用が生まれることが、誰の目にもはっきりしてきた。図書館が変れば市民も変る。》
 現在、日野市には中央図書館と分館5館、市政図書室(市役所内)があり、11代目ひまわり号も巡回している。
(平野)
 我が家の近所に神戸市立中央図書館があり、たいへんお世話になっている。中学生のときにここで勉強できると、友だちに連れていかれたのが最初だった。沢山の学生さんが勉強していて驚いた。でもね、勉強嫌いのアホ中学生は、場違いとすぐにわかった。

2016年9月13日火曜日

海文堂の書棚


海文堂の書棚

 海文堂の書棚は1981年店舗大改装時に作られたもの。2013年閉店後、希望者にもらっていただいた。陳舜臣文藝館、六甲の古本屋さん、顧客の学者さん。普通の家庭には大きすぎて入らない。

今月六甲の古本屋さんが三宮に移転することになり、棚の一部を二軒の〈女子の古本屋〉さんが引き取った。二軒とも海文堂現役時代から協力くださり、今も『ほんまに』販売店。一軒(神戸)はとりあえず倉庫に、もう一軒(岐阜)はさっそくお店に設置してくれている


海文堂の奥にあった人文棚だ。歴代担当者たちの汗と涙と手垢が染みついている。私の加齢臭とH本の重みも。

私が海文堂の前にいた三宮ブックスの書棚は、2003年閉店時、NGO団体に寄贈した。書棚はしばらく同事務所で待機(?)していた。2013年、東日本大震災被災地の児童図書館に本といっしょに送られ、設置されている。

書棚たちは役に立っている。

(平野)

2016年9月8日木曜日

俺はNOSAKAだ


  野坂昭如 
『俺はNOSAKAだ ほか傑作撰』 新潮社 2000円+税

 小説6篇、エッセイ、追悼文、対談を収める。
 表題作品は1970年発表。なぜか都電の乗替え切符の話から始まり、神戸の市電のスマートさ自慢になる。
〈俺〉は契約書に必要なサイン証明をもらうためアメリカ領事館に来ている。アメリカで出版された自作品が映画化されることになり、その原作料を受け取るために必要。
 問題発生。出版社との契約書はNOZAKAになっていて、〈俺〉も訂正せずNOZAKAとサインしていた。領事館の書類にNOSAKAとサインし、身分証明のパスポートもNOSAKA。SとZの違い、アメリカの役人は〈俺〉がNOZAKAである証明を持って来いと言う。弁護士の手続きか、領事の前で宣誓することで証明は出してもらえる。妻を連れて行ったり、英語版の著書を見せたり、実父を連れて行くが、受け入れられない。〈俺〉が〈俺〉であることの証明を〈俺〉ができない。〈俺〉はほんとうに〈俺〉なのか? 野坂は〈俺〉なのか?
〈俺〉は野坂から養子に出され「田島谷」になり、戦後野坂に戻った。神戸の子ども時代を思い出す。次々と情景が甦る。

《俺は、別物になってしまったのではないか、いや、べつの人間の意識をこれまで生きてきたのではないか、少なくとも、昭和二十二年十二月末に実父と会って以後は。逆にみれば、それから現在につながる時間が本当で、以前は虚ともいえようが、俺の記憶の手ざわりからいえば、田島谷姓であった時のそれが、はるかにたしかで、ちょうど、あまり現実離れしている夢をみる時、ああこれは夢なのだと、自ら納得して、しかしなお身をゆだねているような按配なのだ。》

〈俺〉はあの空襲の日を避けている。〈俺〉は養父と玄関で靴をはいた。向かいの家が爆撃され、〈俺〉はとび出した。養父のところへ戻ろうとして、爆風で地面に伏せた。その後の記憶がない。養父母の死を確認していない。

《いずれにしろ、俺がNOSAKAだと、自分に納得するためには、夢から覚めねばならない。また、きこえてくる、空から降りかかるとも、地からわき上がるとも知れぬ爆音と、それに共鳴してびりびりと鳴りはじめる障子や硝子戸、用水の水が揺れ、俺は靴を突っかけ、左にすわる養父をみあげる。今度こそ覚めるだろうか。》
 
 あとがきは夫人。新婚時代の神戸旅行の話。野坂は泳いでいて眼鏡を流してしまった。近眼乱視度入り色付き特別製で、野坂の「気分はギリギリ最低」。夕食後、少年時代の思い出をたどっていた。彼女が「彼のいけない神経に触れて」ビンタされる。顔が腫れ、目があけられない。野坂うろたえ、土下座、謝りつづけた。「一生あなたに手をあげるようなことはしません」。友人が会いに来たが、彼女はごまかす。「貴女の言いわけを聞きながらぼくは涙が出た、最低な男だ。申しわけない」。
《彼は元町で取りあえずの自分の眼鏡と私用の黒いアイパッチを見付けてきた。さすが神戸元町。黒いアイパッチをつけた私はさながら‶女パイレーツ〟のようだ。(中略)よけいなことだけど、あの時私がもし、マイクを持っていたら、きっと、ポコンとなぐり返していただろう。残念。》
(平野)
 
 

2016年9月3日土曜日

〆切本


  『〆切本』 左右社 2300円+税

小説家はじめ詩人、学者、漫画家、記者、それに編集者の「〆切」にまつわる文章を集めた。

書き手は知力体力をふりしぼって執筆するが、書けない、間に合わない。苦しみ、嘆き、挙句に逃げる。間に合わせようという気がないこともある。編集者は叱咤、懇願、哀願、脅迫、軟禁ときに監禁、あの手この手で書き手を励まし、追い詰め、パワーを引き出す。完成したときの歓喜は両者共大きい。
 絶対「〆切」を守る優等生がいる。
《奇癖ともいうべきこの私の習慣は、小説家の間にも知られていて、私のことを小説家の敵だ、などと冗談半分に言う人もいるらしい。
 しかし、編集者は、ありがたいと言っているものの、内心ではそうでもないことを私は知っている。
 酒が入ると、編集者は、
「締切りすぎてやっと小説をとったときの醍醐味は、なににも換えられないな」
 と、私が傍らにいるのも忘れて感きわまったように言う。その言葉のひびきには、締切りが過ぎてようやく小説を渡す作家に対する深い畏敬の念がこめられている。そのようにして書き上げた作品は、傑作という趣きがある。
 となると、締切り日前に書いたものを渡す私などは、編集者の喜びを取り上げ、さらに作品の質が低いと判断されていることになる。》
 なら、締切り日が過ぎてから渡せばいいのか?
 性分というもの。この作家は「早くてすみませんが……」と書き添えて原稿を送る。
 自ら〈遅筆堂〉と名乗った作家がいる。出版編集者だけではなく演劇台本でも関係者をヤキモキさせ、イライラさせ、泣かせてきた豪傑。演劇ではとうとう幕が上がらなかったこともある。〈遅筆〉と言えばこの人の代名詞。それでも業界で干されることがなかったのは、彼の作品が素晴らしいから。読者・観客が待っているから。
 女傑もいる。
《「今月は大変なんです」
 と、編集者が言う。
「井上ひさしがあるの?」
「違います。向田邦子があるんです」
「そりゃ大変だ」
 これは、売れっ子になってからの会話ではない。最初から、そうだった。これで作品がツマラナかったら一発でお払い箱になったろう。私はハラハラしながら見守っていた。》
 書き手と編集者の修羅場があって、またそれがあればこそ生まれる作品もある。
(平野)