2016年3月29日火曜日

B面昭和史


 半藤一利 『B面昭和史 19261945』 平凡社 1800円+税
 

半藤は『昭和史』(同社、2004年)で、政治家や軍人を中心に戦争に突き進んでいった歴史をたどり、歴史の教訓に学ばなければならないと説いた。

……昭和史全体を見てきて結論としてひとことで言えば、政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人々は、なんと根拠なき自己過信に陥っていたことか、ということでしょうか。(中略)そして、その結果まずくいった時の底知れぬ無責任です。今日の日本人にも同じことが多く見られて、別に昭和史、戦前史というだけでなく、現代の教訓でもあるようですが。》

 本書では、歴史上の出来事を音楽レコード盤になぞらえ、昭和史の表舞台=政治・経済・軍事・外交をA面、その裏の「民草の生きるつつましやかな日々」をB面とする。そのB面=庶民の日常の暮らし、流行、娯楽、日記や詩歌句などに焦点をあてて、国家と国民の動きを検証する。

……わたくしたち民草がどのように時勢の動きに流され、何をそのときどきで考えていたか、つまり戦争への過程を昭和史から知ることが、平和でありつづけるための大事な日常的努力ではないかと思われるのです。》

 指導者だけで戦争は出来ない、庶民がその気になったのは事実。そして、多くの庶民が犠牲になった。責任者はいるのか、いないのか?
 昭和3年、西條八十作詞で流行した歌が「東京行進曲」。「昔恋しい銀座の柳~」(作曲・中山晋平、歌・佐藤千夜子)。菊池寛原作の小説が溝口健二監督で映画化され、その主題歌。半藤は、八十を詩人としても流行歌作詞者としても評価する。

……時代の尖端すなわち昭和の初めのモダンな時代相を鋭敏な感受性でキャッチしている。》

「銀座の柳」「ジャズ」「リキュール」「ダンサー」「ラッシュアワー」「地下鉄」「シネマ」……。モダンガール・モダンボーイは都会の生活を楽しんでいた。アムステルダムオリンピックで日本人選手が活躍する。平和で華やかに見える。
 昭和36月軍部による張作霖爆殺事件で険悪だった日中関係はさらに悪化。4年、ウォール街の株大暴落から世界大恐慌。大正末期からの不景気は継続しており、大学卒でも就職難、東北農村では女性の身売り。労働者のストが続発するが、政治は与野党対立。ロンドン海軍軍縮会議をめぐってますます軍部が政治に関与してくる。中国では国家統一の機運が高まり、日本にとっては「満蒙の危機」。69月満州事変。新聞が「雪崩をうつようにして陸軍の応援団」となり、ラジオが臨時ニュースで戦況を伝える。

……戦争が始まると、国民はいっぺんに集団催眠にかかったように熱烈に軍部を支持するようになった。》

 長い戦争が始まる。
(平野)

2016年3月26日土曜日

西條八十童謡全集


 名著複刻 日本児童文学館 第一集 ほるぷ出版 1975
『西條八十童謡全集 新潮社 (大正13年)


 トンカ書店「詩人の本棚」展で。
 私は小学生の時に歌謡曲の作詞者として「西條八十」の名を知った。童謡作者だったとわかったのは後のこと。詩人、フランス文学者と認識したのはさらに後。
 西條のことは2013年岩波文庫で『訳詩集 白孔雀』が出たときに当ブログで紹介した。

「西條八十童謡全集の後に」より
……童謡の製作は二つの条件を必要とする。その一つはそれが詩としての香気を持つこと。そうしてもう一つは幼き者等の愛誦に適すると云うことである。童謡の製作が或る場合通常の詩の製作よりも困難であると云われるのは、この二つの条件を竝備せねばならぬからである。衡秤の一端が孰れかに多く傾くとき、その謡は全く芸術的香気を失い、或は児童にとって無関心のものとなり終る。(後略)》(原文旧字旧仮名)

 私は知っている歌は3つしかなかった。「かなりや」「肩たたき」と訳詩の「風」。もっと歌えると思っていたのに。

(平野)
 325日(金)にトンカ書店でイベントがありました。

〈唄う古書 世田谷ピンポンズLIVE〉

フォークシンガーソングライター、現在京都在住。小説や詩をモチーフにした作品多数。本のイベントでライブ多数あり。今後の予定などはこちらを。


 ヨソサマのイベント
■ 第十一回サンボーホール ひょうご大古本市

48日(金)~10日(日) 10時~19時(最終日18時まで)
神戸三宮サンボーホール1F大ホール


 ここでもピンポンズさんのライブあり。
914『唄う古書 世田谷ピンポンズ 参上』

2016年3月22日火曜日

NR「書店員の仕事」


 NR「書店員の仕事」

「朝日新聞」322日の朝刊文化・文芸欄連載〈災後考 6年目の先に〉で、福島の書店員たちの記録が紹介されている。「書店が映す被災地の心」「店員がつづった人々の姿」「向き合うため 本が寄りそう」の見出しが並ぶ。
 
 

 NR出版会が毎月書店に送る「NR出版会新刊重版情報」の一面に「書店員の仕事」という連載コーナーがある。全国各地の書店員が寄稿している。東日本大震災後、東北の書店員に数多く登場してもらっている。NRの人たちもたびたび被災地を訪問している。
 朝日の記事では「書店員の仕事」から福島県の書店員を取り上げる。南相馬市おおうち書店の大内さん、郡山市みどり書房の岡田さん、須賀川市くまざわ書店の菅原さん、いわき市鹿島ブックセンターの鈴木さんの文章を紹介し、現在の書店店頭を取材している。

 大内さんは震災1ヵ月後に営業再開。

《開店すると店の中は「こんなに市民が残っていたのか」と思うほどたくさんの人で溢れました……本を両手に提げてうきうきして帰られる姿を見ると、本当に本屋冥利につきると体が熱くなりました。》

 店頭は今もにぎわっているそう。子どもさんが減り児童書が売れなくなった一方、原発周辺から避難者や作業員たちがお客さんになっている。中断していた読書会を再開したお客さんの話もある。

「NR出版会新刊重版情報」最新号(2016.3月号)には相馬市広文堂書店の児玉さんのインタビュー、「街の文化の一端を担う書店として〈上〉」掲載。
 
 

 NRはこの連載を本にする予定。
(平野)蛇足、私も寄稿。

2016年3月21日月曜日

巷に雨の降る如く


 巷に雨の降る如く
 ヴェルレーヌの詩「われの心に涙ふる」は、詩集『言葉なきロオマンス』(20篇、1874年)中の「忘れた小曲」(わすられた?)の一部。
 堀口訳『ヴェルレエヌ詩抄』(第一書房、1928年)にも収録された。「詩抄」は訳し直し、体裁を変え、版を重ねた1948年、堀口は『ヴェルレエヌ詩集』(新潮社)で、詩集の原題を「無言の戀歌」と改め、新訳。その後も改訳、新字新仮名遣いに移行。

 ヴェルレーヌは「忘れた小曲」で他の人の詩を題名やエピグラフに用いている。「われの心に涙ふる」は「その三」、アルチュール・ランボーの詩が冒頭に添えられている。
 
 その三
 雨はしとしとと(まち)にふる。 アルチュール・ランボー


(ちまた)に雨の降るごとく
わが心にも涙ふる。
かくも心ににじみ入る
このかなしみは何やらん?
 
やるせなき心のために
おお、雨の歌よ!
やさしき雨の響きは
地上にも屋上にも!

消えも()りなん心の奥に
ゆえなきに雨は涙す。
何事ぞ! 裏切りもなきにあらずや?
この()そのゆえの知られず。
 
ゆえにしれぬかなしみぞ
げにこよなくも堪えがたし。
恋もなく恨みもなきに
わが心かくもかなし。
『堀口大學全集 3』(小澤書店 1982年)より
 
『言葉なきロオマンス』は、1872から73年ヴェルレーヌがランボーと旅をし、ベルギー、ロンドン滞在中の作品。ヴェルレーヌはこの詩集をランボーに捧げるつもりだった。しかし、736月ヴェルレーヌがランボーに発砲して逮捕される。詩集出版はロンドンでもパリでも断わられ、743月に自費出版で世に出た。ヴェルレーヌはまだ獄中だった。

(平野)ヴェルレーヌが引用しているランボーの詩文はどの詩からなのか(手紙の文章なのか?)、私は探し出せていません。

2016年3月18日金曜日

若い沙漠


 『野呂邦暢小説集成6 猟銃・愛についてのデッサン』 文遊社 3300円+税

 男女関係の心理サスペンス、ミステリー作品など21篇収録。
「愛についてのデッサン」は、父の古本屋を継いだ佐古啓介が本と人を探して旅をする連作集。
 私は昔読んだのに忘れている話がいくつかある。啓介が神戸を訪問する「若い沙漠」も抜け落ちていて、トアロードでソーセージを食べる場面で、ああ~。

 啓介の店に作業着姿の老人が詩の棚に通ってきている。服は汚れ、酒の臭いもする。

《詩集をめくるときの表情は労務者のそれではなかった。》

 彼が熱心に読んでいる詩集は啓介も好きな詩人のもの。ある日、本を持ってポケットの金を確認しながら勘定場に近づいて来たが、引き返す。啓介は金が足りないなら値引きしてもいいと思った。その本が気になり、確認してみると、裏表紙の内側に1万円札がはさまっていた。本は2000円だから、8000円儲けることができる。老人の狙いはこれだと思った。彼がまた現れて詩集と1000円札2枚を差し出し、本に1万円がはさまっていると告げた。啓介は1000円札を1枚返した。

「どうして? 勉強してくれるわけかね」
「ええ、お客さんが黙ってたらそのままお売りしたでしょうからね」
「ふん……

 お茶をすすめ、話をした。老人は、詩人と古くからの友人で共に九州人だと言う。啓介の父親も長崎出身。

《老人はふっと遠くを見るような目になって敗戦後一度も九州へ帰っていない、とつぶやいた。(後略)》

店に来た文学研究者・岡田が、老人はかつての流行作家だと教えてくれる。文壇の話を直接聞いたことがあった。啓介は老人とのいきさつを話した。

……痩せても枯れてもそこが作家と俗人の違いだな」

老人は詩人志望だったが生活のために時代物からエロ小説まで書いた。活躍した期間は短かった。啓介は「詩は詩、生活は生活だ」という信念だが、岡田は「理想論、おまえは潔癖すぎる」と言う。啓介は、金のことを知っていて知らん顔した自分を疎ましく思う。古本屋になるまでは理想があった。扱うものは書物だ、と。今は金の計算ばかりで、ただの商売人だとむなしくなる。何度も読んだ詩集を読み返した。

「雨」 安西均
僕はふと街の片ほとりで逢ふた
雨のなかを洋傘(かさ)もささずに立ちつくしてゐる
ポオル・マリイ・ヴェルレエヌ
仏蘭西の古い都にふる雨はひとりの詩人の目を濡らし
ひとりの詩人の涙は世界中を濡らす
どうやらその雨はぼくがたどりついたばかりの若い沙漠をも
少し。

……(若い沙漠、か)と胸の裡でつぶやいた。自分の日常がまさしくそうではないか。夜ふけ、好きな詩集をひもとくことで得られるささやかな歓びが日々の糧を手に入れるための戦いという沙漠のオアシスだ、と思った。(後略)》

 神戸の話は作家志望の友人のこと。こっちは俗物中の俗物。同人誌『海賊』に発表した作品が好評で、権威ある新人賞の候補になるらしい。啓介が小説の話をしようとしても賞のことしかしゃべらない。既に受賞を確信し、受賞後の生活設計をしている。そのうえ啓介のことを俗物と言う。もしも彼が何十年後かに古本屋の本の中に金を見つけたら……、啓介は彼の行動を想像してしまう。

(平野)
ヴェルレーヌの詩「われの心に涙ふる」。堀口大學訳詩集「月下の一群」で知られる。
《巷に雨の降る如く われの心に涙ふる。 かくも心に(にじ)み入る この悲みは何ならん?(後略)》

2016年3月16日水曜日

明治の青年ここにあり


 能登秀夫 『明治の青年ここにあり』 木犀書房 1970(昭和45年6月刊

 トンカ書店「詩人の本棚」展にて。署名入り。

 能登秀夫(1907~1981)、本名増田寛(ますだ かん)、神戸市生まれ。詩集『街の性格』『都会の眼』『街の表情』など。鉄道省勤務、プロレタリア文学運動の「新興芸術連盟」に参加。1929(昭和4)年『街の性格』が発禁処分。民衆詩人・福田正夫に師事。戦後は国鉄労組で活動。
 

「明治の青年ここにあり」
明治の青年
颯爽と歩るいています
つもりだが
上半身は傾いて
下半身はひょろついて
有効適切の余生が
いつまでつづくことやら
過去は重たかっただけ
たしかに
そのしるしに
身体がちぢかんで
すすぼけて。 (後略)

(平野)

2016年3月14日月曜日

佛蘭西詩集


 トンカ書店で開催中の「詩人の本棚」展。昨年逝去された詩人の蔵書の一部約2000冊を展示即売中。トンカさんは500円均一で提供。購買者には特別冊子進呈。

 村上菊一郎編 『佛蘭西詩集』 靑磁社 
1943(昭和18)年1
 


 

 私が買ったのは普及版(B6250銭)。特装版(A55圓)も同時発行された。同社は菱山修三編纂『續佛蘭西詩集』も出した。

高村光太郎  午後の時 エミイル・ヱルハアラン
小林秀雄   酩酊船 アルチュル・ランボオ
堀辰雄    窓 ライナア・マリア・リルケ
菱山修三   海邊の墓地 ポオル・ヴァレリイ
三好達治   祝祈禱 シャルル・ボオドレエル
堀口大學   知られぬ海 ジュウル・シュペルヴィエル 其他
村上菊一郎  ランボオ詩鈔 アルチュル・ランボオ
山内義雄   散文詩 マルセル・プルウスト

「編纂者の言葉」より
 フランス詩の鳥瞰的なアンソロジーでも系統的な紹介でもない、と断っている。

《偏えに、詩を愛し語感に敏なる諸家の訳詩の美しさを、更めて読者に味到して貰いたかつたからに他ならぬ。訳詩厳密な意味では恐らく不可能な仕事に相違ない。しかし、さうかといつて、意味だけを汲んだ安易な訳詩が許されていい道理はない。原著者に対する親近の情と詩精神への熱愛の念とが、能く原詩の格調を見事な日本語に移して、本然の詩の姿にまで還元さえ得るのである。生来の詩人でなければ出来ないところに訳詩の大きな秘鑰がある。(後略)》(原文は旧字旧かな)

 小林、三好、菱山の訳詩は既に絶版になっていた。高村訳は未発表作品。堀口訳は単行本未掲載。堀訳はリルケがフランス語で書いてパリで出版したもの。

《本書が戦時下日本の詩壇に一つの地の糧ともなれば幸甚これに過ぎない。》

 ヴァレリーの「海辺の墓地」は、堀辰雄が「風立ちぬ」で訳した「風立ちぬ、いざ生きめやも」のフレーズで有名。長い詩の最後の一節。

菱山訳。
《風が起こる……いまこそ強く生きなければならぬ!
大気は私の書物を開き、また閉ざす、
繽紛として散る波濤はいさんで岩々から迸る!
飛べ、まばゆいばかりの本の頁!
破れ、波濤よ! 打ち破れ、躍り立つ波がしらで、
すなどりの帆船の行きかふこのしづかな甍を!》
 
(平野)
314日「朝日歌壇」、長野県沓掛さんの短歌。
《今朝もまた本の息吹を聴きながら荷を解くときの本屋の冥利》

2016年3月12日土曜日

泣くのはいやだ、笑っちゃおう


 武井博 『泣くのはいやだ、笑っちゃおう 「ひょうたん島」航海記』 アルテスパブリッシング 1800円+税

 NHKテレビの人形劇「ひょっこりひょうたん島」は1964年から5年間週5日放送された。脚本は井上ひさしと山元護久、音楽は宇野誠一郎、人形デザイン片岡昌(あきら)、人形演技ひとみ座、タイトルアニメ久里洋二。声の出演は藤村有弘、熊倉一雄、中山千夏他、芸達者な顔ぶれが揃う。テーマソングを歌った前川陽子は中学生だった(本書で知った)
 武井は担当ディレクター、入社5年目だった。子ども番組の企画・演出をし、勤務のかたわら児童文学を執筆。退職後は牧師になった。
 武井は新しい人形劇を任され、北杜夫のエッセイ集にあった架空の探訪記「ホラ天国・八丈島」から島を舞台にした物語を思いつく。原作を北に依頼するが、あいにく鬱状態で断られる。原作なしで脚本を書ける若手放送作家として、井上と山元を選んだ。
 テーマソングの歌詞は締め切り日当日の電車内でできた。井上・山元・武井は藤沢市の井上宅に泊まり込んでアイデアを出し合うが、一行もできなかった。テレビ局に向かう電車に乗り、一駅過ぎ、二駅過ぎ、井上が遠慮がちに口に出した。

《「武井さん、今、僕の頭に、一つだけ、言葉が浮かんだのですが」
「どんな言葉ですか?」
 私は身を乗り出しました。
 すると井上さんが、「まるい地球の水平線」という言葉をぽつりと口にしたのです。
 その言葉を聞いて、私は思わず「それで行こう!」と叫びました。「まるい」という言葉と「水平線」という言葉の結びつき、その映像的イメージが実にいいのです。(後略)》

 その後、不思議なほど言葉が出てきて、完成したのはテレビ局のある駅の一つ手前。
 はじめは視聴者からの手ごたえはなく、新聞には言葉づかいが悪いという批判記事が出た。登場人物の一人、ドン・ガバチョの歌、「今日がダメなら、あしたにしましょ、あしたがダメならあさってにしましょ~」が一家心中まで考えた経営者の転機になったという記事や、著名人の好意的なコラムなどで、次第に認められた。沖縄がまだ本土復帰前で、ビデオを空輸して放送していたが、その沖縄で人気があった。

《私たち戦後派スタッフの間には、戦前のような軍国主義の時代には絶対に戻りたくない、という感覚が暗黙のうちに共有されていたと思います。自分の国だけが優れていて他国は劣っている、「わが国は神国だ」「だから、いざとなれば、神風が吹く」などと思い上がった結果、とんでもない戦争を始めて、挙句の果てには惨めな敗戦。ナショナリズムはもう御免だ、という気持は皆が共通して抱いていたと思います。》

 ストーリーの根底に、ナショナリズム・排他主義ではなくインターナショナリズムがある。漂流する島はどこに漂着してもその国と「共生」する。登場人物は皆、偶然島に来た人たちで運命共同体だが、それぞれ価値観が異なり勝手な主張をする。しかし、子どもたちは知的で個性的で希望と夢と勇気を持っていて、何度も島の危機を救う。当時の世の中を反映し風刺しているが、現代にも通じる普遍性がある。作り手の人たちの理想があった。

(平野)私は小学5年から中学3年。夕方の番組だったので全部を見てはいない。91年に関係者とファンの協力でBS放送でリメイクされた。私は近所の人に録画してもらって見ることができた。脚本もちくま文庫で出版された。

2016年3月8日火曜日

「思想の科学」私史


 鶴見俊輔 「思想の科学」私史 
編集グループSURE 2300円+税


 鶴見の遺稿「倒叙『思想の科学』私史」を中心に、黒川創(84年から編集委員)による鶴見インタビューと回想を収録。
 194412月、鶴見は胸部カリエス悪化のためシンガポールの海軍通信隊から本土に戻された。

《姉は、私のいない三年足らずの間に、この戦争に反対の思想を守っていた数人の論文を私に見せた。これが、「思想の科学」のもとになる。》

 武谷三男、丸山眞男、渡辺慧、鶴見姉弟と共に日米交換船で帰国した都留重人、武田清子。彼らが「思想の科学」創立同人。
 鶴見は「思想の科学」の源流を戦前の「世界文化」と「土曜日」に見出す。両誌とも京都で刊行されたが、メンバーが投獄されて2年ほどで終刊した。

……その執筆メンバーだった武谷三男(物理学者)は、会の全体ではなく、編集委員の意志によって紙面をつくることを、「思想の科学」の原則にすることを主張し、雑誌の続くかぎり「思想の科学」はこの原則から離れることはなかった。(後略)》

 465月創刊。版元は先駆社、建民社、講談社、中央公論社と変わる。61年、「天皇制特集号」が中央公論社の判断で発売中止になる。62年、会員らは思想の科学社をつくり、自主刊行。96年終刊。
 当初、戦争に抵抗した人たちが始めたが、知識人や芸術家、若手研究者、さらに在野の大衆文化研究者など幅広い方面の人たちが参加するようになる。
 資金難で雑誌を出せない時期は、会員が他誌の原稿料を入れたり、研究会編集で他の出版社から単行本を出したりして活動を維持した。

(平野)
ヨソサマのイベント
「詩人と本棚」展 ~春うららザックバランな本の市~ 
詩集を読んだことはありますか
310日(木)~28日(月) トンカ書店 (定休日火曜、水曜)
http://www.tonkabooks.com/
 
「ほんまにWEB」担当ゴローちゃん走り出しました。「しろやぎくろやぎ」と「奥のおじさん」更新しています。