2016年8月29日月曜日

村上春樹とイラストレーター


  『村上春樹とイラストレーター――佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸』 監修 ちひろ美術館 ナナロク社 1800円+税 


 
 5月から8月初旬、ちひろ美術館・東京で開催された展覧会の関連書籍。A6判、ハードカバー、240ページ、オールカラー。
 村上春樹の文章とイラストレーション・装幀は融合しているというか、あの作品ならあの絵、と思い浮かべられるものが多い。

佐々木マキは『風の歌を聴け』(講談社)単行本の表紙を編集者から依頼された。春樹は高校生時代から佐々木の愛読者で、自分の最初の小説の表紙は「どうしても佐々木マキさんの絵でなくてはならなかった」。佐々木は〈絵〉が思い浮かばず、断わる。

《すると、編集者がやって来て「村上さんは〈神戸でアメリカン・グラフィティ〉を書きたかったそうです」と言うじゃないか。(中略)
 私は〈神戸でアメリカン・グラフィティ〉というのが、すっかり気に入った。それなら私も自分なりの〈神戸でアメリカン・グラフィティ〉を描いてみよう。そう決まると、あとは簡単だった。二日で仕上げた。(後略)》

 大橋歩は『村上ラヂオ』(雑誌「anan」マガジンハウス)の挿絵を銅版画で描いた。

《村上さんからは、絵に関してはまったく注文とかはありませんでした。そういうことでいえば緊張もしましたし、毎回一応私なりに戦いがありました。》

 和田誠と安西水丸は春樹と絵本(『NO IDEA』金の星社、2002年)を作っている。『村上春樹 雑文集』(新潮社)の装画も描いている。

安西 まあ、僕は若い頃からなんとなく付き合ってるうちに親しみを持ってもらったといか、仕事なんか考えずにただ友達になって、ある日、雑誌の挿絵を頼まれたんです。文化出版局から出てた「TODAY」という雑誌に載った「鏡の中の夕焼け」という短編(『象工場のハッピーエンド』〈CBS・ソニー出版、一九八三〉所収)。すごくいい話ですよ。
(中略)
 和田 僕はジョン・アーヴィング『熊を放つ』(中央公論社、一九八六)、『‛THE SCRAP’』(文藝春秋、一九八七)の装幀からだから、水丸さんの歴史に比べれば、春樹さんとの関係はまだ新人なんですよ。〉
(平野)

2016年8月27日土曜日

戦争まで


  加藤陽子 『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』 朝日出版社 1700円+税

加藤教授は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(2009年、同社)で、なぜ日本人が日清戦争から太平洋戦争まで「戦争」の道を選んできたのか、その時々の世界情勢、国際関係、当事国の状態はどうだったのか、戦争の前後でそれらはどう変化したのか、を明らかにした。本書では、日中戦争から太平洋戦争までの国際交渉を詳細に見ていく。
 教授は「選択」ということばを投げかける。

《幸か不幸か、現代社会は我々に、選ぶのがきわめて難しい問題を日々投げかけ、起こらないと思われていたことも起こるようになってきました。》

イギリスのEU離脱国民投票結果はその例。また、日本の国政選挙では、60歳以上の票数は20歳代の6倍。さらに1819歳が選挙権を得た。若者と高齢者それぞれが重視する政策を実現するのは難しい。憲法改正について、有権者の賛成派は33%だが、当選議員の賛成派は84%。教授は「国家と国民の関係の軸が、過去にない規模で大きく揺れ動いているのではないか」と言う。

《……国や個人が選択を求められる場合に重要なのは、問題の本質が正しいかたちで選択肢に反映されているのか、という点です。》

世界が日本に、「どちらを選ぶのか」と真剣に問いかけてきた交渉事が3度あった。
 1931(昭和6)年9月の満州事変に対し、国際連盟調査団のリットン報告書をめぐる交渉。
 409月、日独伊三国軍事同盟条約締結過程でのドイツとの交渉、イギリス・アメリカの動向。
 4112月日米開戦までの日米交渉。
 リットン報告書。国際連盟はイギリス人ヴィクター・ブルワー=リットン(インドのベンガル州知事経験者)を団長に、米英独仏伊の植民地行政経験者、国際紛争調停経験者、外交官からなる調査団を日本と中国に派遣。調査・聴き取りをし、報告書を作成した。リットンは中国・日本・ソ連の利益を考え、現存の国際条約との合致や日中関係の将来、満州の自治など10カ条の解決策を提案。日本の自衛行動・満州住民の自治政権という主張を明確に批判したが、「侵略」とは書かなかった。

《リットンは満州国の実態が「欺瞞」であること、現地の人々が民族自決でつくりあげた国家ではなく、日本の傀儡だとわかっていました。しかし、日本に向かって、おまえは侵略者だろうと指を差してしまったら、日本はいっそう反発して話し合いができなくなる。ですから、報告書の中では、日中が交渉のテーブルにつくための条件を書き、「世界の道」を準備したと、日本に呼びかけているのです。》

 日本側は日露戦争以来の犠牲と満州の権益を主張。リットンは、戦争を繰り返さないために国際連盟を創設したと説き、国際協調を呼びかけた。日本は「世界の道」に戻ることで、確実な経済的利益と安全保障を得ることができる、と。
 日本の選択は、満州の権益を確実に確保するか、リットンの提案を受け入れて当面の平和を確保するか。満州を手放せばソ連が心配。政府と軍の考えは、「リットン報告書や連盟の方針に従えば、満州国は確実に解体される。日本軍の駐屯も許されない。それでよいかどうか」。それが国民に提示される。選択は設問のつくられ方で誘導される。日本は「確実」な満州権益を選んだ。

《……国際連盟から脱退しようかという大事ですから、悩んでいいはずです。でも、「確実に、満州国は取り消される」という選択肢が書かれたら、誰もリットン報告書の内容を読みもしなければ、その含意されたものについて真剣に考えようともしない。こういう、偽の確実性を前面に出した選択肢で国論をリードしたら、みんな、リットンなんて拒否!となってしまう。》

 この10年後、今度はアメリカが日本に「世界の道」を呼びかけるのだが……。

(平野)

2016年8月20日土曜日

あきない世傳 金と銀(二)


   髙田郁 『あきない世傳 金と銀 二 早瀬篇』 ハルキ文庫 580円+税

主人公・幸は摂津国津門村(つとむら、西宮市)の学者の娘だが、兄と父が相次いで亡くなり、9歳で大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆(おなごし)として奉公する。女衆は店に出ず、奥の用を勤めるが、幸は商いに興味を持つ。番頭・治兵衛も幸の才能を認める。五鈴屋は二代目の妻・富久がお家さんで、その子三代目が若くして亡くなり、現当主四代目は孫。これが放蕩者、商売は治兵衛や弟まかせで廓通い、大店から迎えた妻と離縁。五鈴屋は危機状態にある。
 14歳になった幸がそんな四代目の後添いに指名される。治兵衛とお家さんに五鈴屋の将来を託され、業界仲間の承認も得てのこと。
 封建時代とはいえ、そんな話はひどいじゃないの! 
 でもね、治兵衛は幸の才能を開かせるために、年老い、さらに病の身となった治兵衛自身の商いへの情熱を継いでもらうために、この策を進める。治兵衛は引退。

「商家の女衆は、どれほど聡かろうと、ひととして優れていようと、女衆で居る限り、一生、鍋の底を磨いて生きるしかない。良し悪しの問題やのうて、それは覆すことの出来ん定めだす。幸はそれで終わる器とは違う。女衆で終わったらあかんのや」

「物がさっぱり売れん、難儀な時代だす。生きるか死ぬか、商人たちが刀の代わりに算盤を交える戦国時代だすのや。無策では生き残ることは出来ん。けれど、幸やったら、知恵を武器にして商いの道を切り拓いていけるやろ。お前はんは、戦国武将になれる器だすのや」

 四代目の行状は改まるどころか、商品を勝手に持ち出す。ついには売上金をネコババする現場を抑えられる。ひどい経営者だが、まだ子どもの幸に手は出していなかった。
 そして、またも幸の運命が変わる事件が起きる。

(平野)
 前回、間違って買ったと書いた本。この巻をレジに持って行ったつもりが第1巻を買っていた。待ちに待って喜んで手に取ったのに、なんで間違う!? アホは私(ぼんという年ではない)。

2016年8月18日木曜日

盆休み


休み用の文庫を買ったら、巻数を間違えていて、さあ読もうと電車内でページを開いてようやく気がつく。慢性熱中症か?!

 お江戸墓参りして、子どもたちに会って、美術館行って、燕球団応援。駅でも地下街でも迷って、電車乗り間違えたり遠回りになったり。店名も場所もぼんやりとしか覚えていない洋食屋さんを探して、何とか見つけられて幸運。老夫婦徘徊道中膝栗毛。
 
 
 
 私はデパートの古書市に行けた。新刊本屋さんは吉祥寺BOOKSルーエと銀座教文館。表参道山陽堂書店はお休み。
 

 

 休み明け、勤務先の庭の子ツグミが巣立っていた。
(平野)

2016年8月7日日曜日

人間晩年図巻


  関川夏央 『人間晩年図巻 199094年』  1800円+税
『(同) 199599年』 1900円+税  岩波書店

 山田風太郎は『人間臨終図巻』(徳間書店、上下2巻、198687年)で、歴史上の人物の「臨終」の様子を資料・文献から読み取り、医師として診断した。亡くなった年齢別に900人余りの人の死を描いた。
 関川は90年代を「静かな劇的変化の時代」ととらえる。本書登場人物たちはその時代に「晩年」を生きて死んだ人たち。彼らの「晩年」を検証することで「現代史」を描く。
 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件。
《……天災による大都市崩壊、悪意の個人の影響下に青年たちが実行した大規模テロ、それらは日本社会の変質をしめす事象・事件だったといまならいえるが、当時は気づかなかった。まだ「戦後」という時代の延長だと考えていた。それは甘えであった。》
 高齢化と人口減少。
《……直視するのが怖いから考えないことにした。》
 インターネットの出現と普及。
《「情報」は事実上タダになった。「文学」も「情報」だと考えれば、それにお金を払う人がまれになるのは自然だ。「文学」の意味と価値は不滅でも、二百余年前に世界に先駆けて成立・隆盛した日本の出版産業は急速に退潮へ向かうのだが、やっぱり怖いから気づかないふりをしてやりすごし、いまになって自失している。》
 政界を見てみる。田中角栄元首相について。彼は27歳で衆議院議員に当選し、30代で大臣、7254歳で首相になり、日中国交正常化を果たした。「コンピューター付きブルドーザー」「今太閤」と呼ばれ国民的人気を得たが、常に金の問題がつきまとった。任期中にオイルショックがあり、大規模公共工事で地価上昇。74年金脈問題で首相辞任。ロッキード事件で収賄罪に問われたが、「キング・メーカー」として君臨した。85年後継者が分派し、田中は病に倒れる。田中は裁判で無罪を勝ち取り復活するつもりでいたが、成らなかった。娘が父の病と日常の情報を管理し、後継者たちを許さなかった。87年、彼らが政権につき、田中の影響力は消滅した。世界も日本も第二次大戦後の体制に変化が起きる。89年中国天安門事件、91年ソ連崩壊、93年自民党下野。娘が立候補し当選するが、93年末、田中は亡くなる。娘は父と同じく大衆的人気があり、大臣になるも失脚。娘は父の「恨み」を受け継いだが、政治家としての「器」は欠けた。

(平野)
古書店1003でいただいた。
  『#モトコー』 
企画・制作 〈神戸学院大学現代社会学部 前田ゼミ〉4名 A526ページ
 JR元町駅西から神戸駅に続く線路高架下商店街、通称「モトコー」の魅力を伝える冊子。JRの耐震補強工事が予定されていて、商店街の存続が危ぶまれている。

2016年8月6日土曜日

加川広重フクシマ


    『加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2015 フクシマ』 
同実行委員会発行

加川広重は東日本大震災を巨大絵画(5.4ⅿ×16.4ⅿ)に描いている。2011年「雪に包まれる被災地」、12年「南三陸の黄金」、14年に「フクシマ」を完成。

ギャラリー島田を中心に神戸の市民グループが13年から加川の絵画を展示し、芸術パフォーマンスを融合する「加川プロジェクト」を開催してきた。

15110日から18日、阪神淡路大震災20周年記念事業として、「フクシマ」展示をメインに、東北の「今と明日」をテーマとしたシンポジウム、音楽、舞踏、映画、写真、資料展示など多彩なプログラムを展開した。会場〈デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO〉。本書はその記録集。B5226ページ。

ギャラリー島田で販売、1500円。全額「アーツエイド東北」に志縁。
(平野)