2016年12月31日土曜日

俳句世がたり


 小沢信男 『俳句世がたり』 岩波新書 820円+税

『月刊みすず』(みすず書房)の表2連載コラム「賛々語々」7年分。

《俳句、川柳、雑俳の類は、まず眼前の事象をくっきり捉える。それから空間的にも時間的にも、案外なひろがりをみせるのでした。しかも五七五や七七の音節に乗って、こころよく。
 芭蕉このかたこんにちまであまたの先達各位の句集などから、おりおりにこころ惹かれる句々を手控えておこう。そうして日々の思案や感慨の、引きだし役やまとめ役になっていただくのはどうだろう。(中略)
 月々の季節の移ろいにつれて、または継起する天下の出来事に目もみはりつつ、あちらの先達やこちらの知友の名吟佳吟と、いささか勝手ながらおつきあいいただいて三々五々、連れ立って歩いていこう。そこで題して「賛々語々」。(後略)》

 東日本大震災の翌月号、江戸時代の『俳諧武玉川』から〈先見た物の帰る引汐〉の句を引く。掘割に浮かぶ塵芥さまざまなものが潮の干満で行き戻りする光景。江戸の町は大都会ながら、人びとは自然にあわせて暮らし、且つ掘割や用水路など社会資本を整えていた。現代、科学の進歩は一方で自然環境を破壊。災害は大型化し、原発崩壊は人災。
 江戸の人びとは地震のとき、「世直し世直し」と唱えた。

《このさい、その江戸っ子の口癖を、見直したい。茫然自失、たちすくむ津波の跡に、それでも片づけにかかる人々がいる。救援にかけつけるボランティアのみなさまがいる。水がない、米がない、電気がつかない、トイレがない。ないないづくしからたちあがる一挙手一投足こそが、そのまま世直しの歩みではないですか。》

 戦後復興では江戸の掘割は埋め立てられ、高速道路になってしまった。

《天地自然と呼吸をあわせる街造り、国造り。そのはるかな道のりへの歩みが、鎮魂の祈りとなりますように。

 津浪の町の揃ふ命日  武玉川》

 小沢は1927年東京新橋生まれ。53年新日本文学会入会。詩、評論小説、俳句など多彩な執筆活動。『東京骨灰紀行』(筑摩書房)、『通り過ぎた人々』(みすず書房)、『捨身なひと』(晶文社)など。
(平野)
 前回、「旅とはもともと楽しいものではなく、つらい苦しいものだった」という詩人のことばを紹介した。小沢は本書で芭蕉の旅を、「行き倒れも覚悟の乞食旅」と書いている。

 

  穏やかな楠公の杜除夜まいり  よーまる

皆様、良き新年を。

2016年12月29日木曜日

一行の詩のためには


 安水稔和 『一行の詩のためには 未刊散文集19612016
沖積舎 3500円+税

 神戸の詩人、55年間の散文。
 
Ⅰ 旅の話 
Ⅱ 身辺雑記 
Ⅲ 詩・ことば・歌 
Ⅳ 絵画・映画・ジャズ 
Ⅴ 去年今年(こぞことし)
 
 書名はリルケの詩から。
 1991年、60歳の安水は旅の途中、姫路で開催されていた〈ベン・シャーン展〉で、この言葉を見た。リトグラフ「マルテの手記」連作。詩は安水に向けられたことばでもある。

〈一行の詩のためには〉
〈多くの都市を〉
〈多くの人々〉
〈多くの事物を〉
〈禽獣をしらねばならぬ〉
〈飛ぶ鳥の姿〉
〈小さな草花のたたずまい〉
〈まだ知らぬ国々の道を〉……

 安水も旅する詩人。旅の詩集、旅行記もある。自らの旅を思い返し、旅の語源を探り、「旅とはもともと楽しいものではなく、つらい苦しいものだった」と語る。
《生まれた時が旅立ちの時。生きていることが旅、避けられぬ異郷の旅。生きる旅の終りが旅の終りではあるまい。次の旅が始まるのだ、避けられぬ新しい異郷の旅が。そんな気がする。》

(平野)
〈詩人さん〉から本書を戴いた。驚きと喜び、感謝。オヤジにもクリスマスプレゼントが届いた。
 私にとっては、駄文を書き散らすな! という警句。
 詩人は、一語一句一行を身も心も削って詠む。噛みしめて読まねば

2016年12月23日金曜日

月刊佐藤純子


 佐藤ジュンコ 『月刊佐藤純子』 ちくま文庫 950円+税

 丸顔というより、おむすび顔のイラストレーター。書店員時代からイラストエッセイフリーペーパーを配っていた。2012年単行本をメディアデザインより出版。現在はプロとして雑誌や新聞、WEBで連載中。自著ほか、人様の本の挿絵も担当。

 帯のイラストからセリフだけ紹介。

(通りがかりの婦人)「あなた、もしかして、よくマンガ載ってる?」
(ジュンコ)「はい」(恥ずかしそう
(婦人、お連れに)「ほら、あの漫画の! 顔そのまんまよ!」
(お連れ)「ああ夕刊の」
(ジュンコ)「そのまんま…」(呆れ顔)

 解説の南陀楼綾繁さんも心配している。
《うらわかい女の子が南伸坊や花森安治(旧制松江高校時代の写真は激似!)にたとえられるのは、不憫でたまりません。》

(平野)
 私の「しょーもないこと言い」はいつものこと。著者の本名は私の高校時代の三回目の初恋の人と同姓同名同漢字。よくある名前と言われれば、そうですけど。『みやぎ手仕事めぐり』(荒蝦夷、2010年)を読んで、ミニコミ『ほんまに』に寄稿してもらった

2016年12月20日火曜日

土の記


 髙村薫 『土の記 上・下』 新潮社 各1500円+税

 舞台は奈良県の山村・大宇陀漆河原。

主人公・伊佐夫は70歳過ぎ、東京育ち、大学で地質学を学ぶ。関西の大手電機メーカー奈良工場勤務時、上司の勧めで旧家の娘と見合い、婿入りした。妻昭代は美しく明るく、料理上手で働き者であったが、交通事故で植物状態になり、長く寝込んで亡くなった。事故は他の男に会いに行く途中だった。

伊佐夫は一人田んぼや茶畑の世話をしながら、集落の人たちと交流。農作業は肉体労働のうえ、知識と細かい配慮がいる。アメリカ帰りのバツイチ娘と孫が東京にいる。実兄、義妹久代の夫が亡くなる。鯰が田んぼに迷いこんでくる。稲刈りの手伝いに来た親戚が犬を置いていく。集落出身の娘が帰って来て出産。夏休み孫が来る。娘と孫は渡米、娘はアイルランド出身の獣医と再婚。久代に付き合ってフラダンス観賞。3.11被災地に思いを寄せる。頭の中をボケが行き来する。一人暮らしでも忙しい。

伊佐夫は自分の手で夫婦の墓石をつくろうと、揖斐川産出の石を買う。農作業の合間、自分で碑文を刻む。石を彫り続ける感触は、子どもの頃の武蔵野の国分寺崖線探索、大学時代の関東周辺の地層観察、岩盤掘りの記憶につながる。兄が教えてくれた旧石器時代の洞窟壁画の夢想も。大晦日、久代と年越し。酒を飲みながら、彼女の少女時代の話、集落の話、娘婿の話、フラダンスの話を聞いている。

《しかし、意識はときどきあらぬ方向へ流れ出し、数秒あるいは数十秒、天井から抜け出して集落や杉山を一回りし、囲炉裏端に戻ってくると、なおもワヒネカヒコのメレだの、ワヒネウアナの某だの、久代のフラの話が続いているのだ。そして、伊佐夫の意識もまた揖斐川石の内部から国分寺崖線のハケへ、房総半島の隧道へ、ラスコーの洞窟へ、墓所の近くの斜面の穴へと巡り続け、自分が生きているのか死んでいるのかも定かでない薄闇に溶け出してゆく。》

 土の中には動植物・微生物の生と死が重なり、近くの墓所には先祖が眠っている。山間部の集落では、まだ生と死が身近にある。
 高齢化した山村の淡々とした生活が描かれて、ラストは20118月の集中豪雨。奈良県山間部では土砂災害が発生し大きな被害。漆河原でも死者2名。その名は書かれていない。

(平野)
 伊佐夫夫婦はたびたび神戸に来ている。元町で買い物、食事、キャバレーでダンス、オリエンタルホテル宿泊。妻を恨んでいるわけではないが、夢に出てくる。

2016年12月17日土曜日

神戸探偵作家(4)


神戸の探偵作家たち(4

 九鬼澹19101997年、森本澹)

横浜生まれ、両親の死後、神戸の貿易会社に勤める兄を頼る。甲賀三郎に原稿を送り弟子入り。31年雑誌『探偵』に「現場不在証明」を発表後、神戸に戻った。
 33年、京都の資産家・熊谷晃一が探偵小説同人誌『ぷろふいる』をつくる。熊谷は知人の画家・加納哲(表紙担当)に相談、加納は友人の山本禾太郎に依頼し、神戸の西田政治、戸田、九鬼、酒井らが参加。東京では熊谷の親戚が原稿を集めた。編集長は伊東という人、地方発の同人誌ながら次第に読者が増えた。35年九鬼が編集長になると、さらに内容が充実、江戸川乱歩、小栗虫太郎、甲賀三郎ら人気作家も執筆・連載した。36年にライバル雑誌が登場して、対抗するため編集部を東京に移し、九鬼も上京。しかし、熊谷の破産で廃刊。46年熊谷が再起し、九鬼編集で復刊したが、5号発行して途絶えた。
 戦後、九鬼は「紫郎」名で探偵小説・時代小説を発表した。75年、内外の探偵小説研究書『探偵小説百科』(金園社)、80年に『大怪盗』(光文社カッパノベルス)刊行。

《神戸には山本禾太郎、西田政治の両大家がおられ、戸田巽君と私、あとから酒井嘉七、翻訳もする大畠健三郎君などが参加し、グループが出来ていた。とはいえ、記憶は四十年以上もまえにさかのぼるので、このグループが神戸市元町通りに、現在もある三星堂(いまは薬局)という喫茶店の二階の一室に、毎月一回集合して探偵小説の話にウサを散じたのは、「ぷろふいる」の創刊のまえからか、あるいは雑誌が出来たからか、毎月一回あつまろうということになったのやら、そのへんを正確にいうことはできない。(略)》「『ぷろふいる』編集長時代」(『幻影城』19756月号初出、『山本禾太郎探偵小説選』論創社解題より)
 九鬼が資料・蔵書を整理してしまって、あやふやな記憶で書いたようだ。「三星堂薬局」の2階が喫茶室になっていた。『ぷろふいる』の前に同人誌『猟奇』(1928年創刊)があって、それが集まりのきっかけと、戸田巽が書いていた。

 図書館で借りた『探偵小説百科』。四六上製、516ページ。74年、九鬼が西田邸を訪ねた。戸田も同席、3人並んだ写真がある。
(平野)

2016年12月15日木曜日

神戸探偵作家(3)


神戸の探偵作家たち(3

 酒井嘉七19051946年、神戸生まれ、本名嘉七郎)

 酒井は小学校卒業後、自転車部品販売会社に奉公した。過労で倒れ職を辞し、勉学。パルモア英学院に入学し、英語、速記、タイプライティングを習得。在学中から居留地の貿易商に勤めた。1927年、大阪の商社に入社するが、病気のため休職。療養中「神戸又新日報」の懸賞論文に「十年後の神戸」(近未来作品)を応募し特別賞受賞。神戸未来像を描く。何と市電が元町商店街を走る。その他経済・文化いろいろ。現実になったこともある。
 34年、『新青年』に「亜米利加発第一信」が掲載され、デビュー。得意の英語や貿易実務の経験を活かしたモダンな作風。アメリカ航路の船上から手紙で神戸の外国人貿易商殺人事件真犯人を告発する。証拠はタイピングの打刻力
 私生活もモダンボーイで、子の名前は発音・スペルを考慮したそう。一方、日本舞踊・三味線が得意で小説に使っている。
 37年、実務書『外国電信係読本』(私家版、川瀬日進堂書店発売。川瀬は元町1丁目にあった本屋で英文学書も出版)を上梓。40年に商社を立ち上げたが、戦争の影響で閉鎖。大阪の商社に勤めるも肺を病んだ。神戸大空襲で被災し、疎開先の岡山で亡くなった。
 家族がまとめた遺稿集の中に、幕末の「神戸事件」を題材にした作品がある。「異聞 瀧善三郎」。原稿には亡くなる4ヵ月前の日付がある。
「神戸事件」は明治新政府初の外交事件。1868年、西国街道三宮神社前でフランスの水兵が備前藩の行列を横切ろうとした。備前藩(官軍)は兵庫港から大阪に向かう途中。藩士が水兵を切りつけ、見物のアメリカ人船員が負傷し、仏軍・米軍が応戦。大きな戦闘にはならなかったが、外国軍は居留地を占拠。新政府は事態の重大性に苦慮し、備前藩に賠償金の支払いと隊長・瀧の切腹を命じた。
 物語の主人公・穣治(父は異国人)は瀧が切腹した兵庫の永福寺近くで生まれた。寺の伝説を聞き、境内を遊び場にして育つ。瀧の亡霊が穣治の前に何度も現われ助言をしてくれた。戦後復員してきた穣治が三宮神社前に立つ。ちょうど進駐軍の隊列が行進、一人の兵士が穣治に話しかけてくる。「何処かで逢つた」「また逢はうぜ」と言って去った。穣治は元町通、湊川神社前、新開地を歩いて兵庫にたどり着く。焼け野原の中に永福寺の石垣が残っていた。つまずいて転んで、先ほどの兵士のことを思い出した。戦地で夜の偵察中遭遇し、格闘して倒された。殺されると思った。相手が月を背にしていたので顔は見えなかった。彼は「お互ひ戦争なんて嫌だな。元気でやれよ」「また逢はうぜ」と言って去った。寺の境内で野宿、瀧が現れる。あの兵士を訪ねろ、進駐軍で有意義な仕事をしろ、格闘したらこんどは負けるな、と助言する。外国との戦闘で責任を取らされた瀧の亡霊が、負けた兵士に「日本再設」を託す、という話。酒井は病床から帰還兵士を労い、復興を願った。

『酒井嘉七探偵小説選』(論創社、2008年)刊。

(平野)

2016年12月13日火曜日

神戸探偵作家(2)


神戸の探偵作家たち(2

 戸田巽190692年、神戸生まれ、本名大阪善次)

花隈に住まい。育英商業学校(現・育英高等学校)在学中から同人誌を発行。元町6丁目にあった三越百貨店勤務しながら創作、懸賞に応募していた。1928年「二重殺人」が『サンデー毎日』の「大衆文芸」選外佳作。31年『新青年』に「第三の証拠」が掲載された。「二重殺人」は作品が残っていない。「第三の証拠」は満洲鉄道を舞台にした鉄道ミステリー。
 西田・山本らと「神戸探偵倶楽部」に参加。戦後は関西探偵作家クラブ会報や同人誌、警察や消防局の機関誌に寄稿した。神戸で(一時鳥取に疎開)作品を書き続けた。
 西田との交際を随筆に書いている。出会いは1928年。京都で創刊された同人誌『猟奇』がきっかけ。

……その頃、私は山本禾太郎氏に師事していたが、山本さんもまた西田さんを知らなかった。
「柳原の名士で名前はよく知っていますが、人ぎらいのようでまだあっておりません。」
 と、言われたが、「猟奇」の発刊にチャンスを得て、九鬼澹(たん)を加えて四人の会談となった。その後、酒井嘉七なども加わって、神戸探偵クラブが発足した。》

 32年『猟奇』終刊。続いて33年京都の資産家が同人誌『ぷろふいる』創刊。神戸の作家たちも参加した。各地に探偵小説愛好のクラブが発足する。神戸では月1回、最初は兵庫西柳原の西田邸、後に元町の三星堂薬局二階喫茶室に集まり、約3時間、探偵小説を批評し合った。皆熱心に「書いて読んだ」。雨でも欠席する者はいなかった。西田邸での月見会が雨になり、花壇の狭い小屋ですき焼き会をしたこともある。

《……トタン屋根に雨の音がすごくやかましい。大声で探偵小説を論じた。これ程にみんな熱があった。その中でも西田さんはまるで小説の鬼であった。》

 西田は人柄温厚、やさしく後輩を指導するが、探偵小説となると歯に衣着せず論評した。
 引用文は戸田巽「西田老礼讃」(『日本探偵作家クラブ関西支部会報』1963.1月号、『戸田巽探偵小説選Ⅰ』論創社所収)より。

(平野)
 宮城県盛岡市の本屋さん「さわや書店フェザン店」の「文庫X」が公表された。清水潔『殺人犯はそこにいる』(新潮文庫)。私は勝手に別の本を予想していた。

2016年12月11日日曜日

神戸探偵作家(1)


神戸の探偵作家たち(1

 この分野は古書うみねこ堂書林店主の専門なのだけど、ちょっと侵害して元町原稿に書いている。ここでは横溝正史以降の神戸ゆかりの探偵作家を紹介する。

  山本禾太郎(のぎたろう、かたろう。18891951年、本名種太郎)

山本は神戸生まれ、長田に住む。37歳のとき『新青年』(19266月号)懸賞小説で「窓」が当選。同時当選者に夢野久作がいた。
 山本は小学校卒業後、丁稚奉公、工員、裁判所書記などさまざまな職業に就いた。浪曲一座の事務員というのもある。
 司法関係の経験を活かして、訊問調書や鑑定書など記録文書を組み合わせて真犯人に迫る作風。32年、神戸新聞に「頸の索溝(くびのみぞ)」を連載(単行本『小笛事件』ぷろふいる社、1936年。『日本探偵小説全集11 名作集1』創元推理文庫所収)。実際に京都で起きた4人の女性変死事件を題材にした裁判小説。

大正末から昭和初期、文学青年のグループがたくさんあった。元町・三宮の喫茶店を根城にして文学を語り合い、懸賞小説当選を目指していた。山本は27年に『サンデー毎日』や『週刊朝日』の懸賞小説でも入選。年配者でもあるし、探偵小説グループではリーダー格と想像する。
 また、神戸には横溝正史の盟友・西田政治(にしだまさじ)がいて、『新青年』誌上で翻訳や評論を発表していた。西田・山本は江戸川乱歩の「探偵趣味の会」同人。この二人を中心にして若手作家たちが集まる。

 山本の筆名の読みについて、「のぎたろう」説と「かたろう」説がある。「のぎたろう」が定着している。
『山本禾太郎探偵小説選』(論創社)の解説者・横井司は「のぎたろう」説。本名の「種」から偏=(のぎへん)を残した。
 うみねこ堂店主は山本を知る人に「がたろう」と聞いている。また「かたろう」としている文献もあげている。辞書で「禾」の音読みは「カ」。
「か」「が」「のぎ」、さてどう読もう? 
(平野)
〈ほんまにWEB〉連載3本と〈元町商店街WEB〉更新しています。

2016年12月4日日曜日

林哲夫作品展ほか


ヨソサマのイベント

 林哲夫作品展 ヴァン・ゴッホの道

1210日(土)~21日(水) ギャラリー島田

1017時より『花森安治装釘集成』完成記念トーク 
入場無料ですが予約してください。

 



 口笛文庫とトンカ書店の冬の古本市

1215日(木)~18日(日) BAL gallery33

 
 


(平野)
平野が「神戸新聞」124日読書欄に寄稿しました。
安水稔和『神戸 わが街』(神戸新聞総合出版センター)

 


同欄では井戸書店・森さんが『さかなクンの一魚一会』(講談社)を紹介、東京堂書店の人文担当・三浦さんが登場。

2016年12月1日木曜日

わたしたちの街


 わたしたちの街

 1984年、安水稔和は詩友君本昌久とともに『神戸の詩人たち 戦後詩集成』(神戸新聞出版センター)をまとめた。私は本書ではじめて安水を知った。
 

「わたしたちの街」(1974年発表)

《わたしたちの街では、道を歩くということは、坂をのぼること・坂をくだることを意味します。》

 略、歩いていると、いつのまにか登ったり下ったり、街を見下ろしていたり見上げていたり。うっかりすると街も空も、自分の体も傾き、海まで転げ落ちそうになる。だから、わたしたちはいろんなものを手に持ち、ポケットに入れる。物騒なものもある。時には「心に鉛」も。

《なにしろ、油断ならぬ街です。さて、いこか、もどろか、どちらへ曲がろか。》

 本書には48詩人、256篇が収められている。モダニズムの旗手、超現実主義者、民衆詩人、戦争中の神戸詩人事件に連座した人たちもいる
 神戸には詩人が多いのか? 
 安水はお国自慢的風土論を述べたりしない。
「たまたま人間がいる」と答える。芸術家も多い。
 明るくおしゃれで異国情緒があって……という〈神戸らしさ〉は一面でしかない。

《……〈ひとつの神戸〉があるのではなく〈いくつもの神戸〉があるのであって、〈ひとつの〉ではなくて〈いくつもの〉にこそ神戸の未来の可能性があるのではないか。不況・貧困・差別、水害・戦災・震災、なくならない負の連鎖にもかかわらずわが街神戸が絶えることなく生の鼓動を続けるのは〈いくつもの神戸〉だからである。》(『神戸 わが街』 神戸新聞総合出版センター)

(平野)