2017年1月28日土曜日

美は乱調にあり


 瀬戸内寂聴 『美は乱調にあり 伊藤野枝と大杉栄』 岩波現代文庫 980円+税

〈疾走する生。ほとばしる恋。〉(帯のことば)

 初出『文藝春秋』(1965年連載)、66年文藝春秋より単行本、69年角川文庫。2010年角川学芸出版単行本復刊。文庫版は長く品切れだった。  

《ダダイスト辻潤とアナーキスト大杉栄という怪物二人と結婚し、二人の間に子供を七人も産み、関東大震災のどさくさまぎれに、大杉と甥の六歳の橘宗一と共に憲兵隊に連行され、甘粕大尉に虐殺された伊藤野枝の二十八歳の生涯を描いた。》

 野枝、神近市子、平塚らいてう、恋と社会運動に生きた女性たち。
 野枝が「青鞜」に参加するのは191212月号から。既に市子は常連執筆者、翌年新年号には大杉の妻・堀保子が寄稿。後に大杉をめぐって絡む女たちが同時期「青鞜」に関わっていた。
 寂聴さんが「晴美」時代の作品。

《この小説を書いて、「青春は恋と革命だ」という考えが私の内にしっかりと根を下ろした。》

 本書続編『諧調は偽りなり』も2月復刊予定。

(平野)
 昨年閉店した神戸文化人ゆかりのバーの壁が保存・公開。
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201701/0009860438.shtml

 神戸在住作家主宰のカレー会(毎週木曜日)、美淑女たちの集まり。パートナー・ゴローちゃん(誤解しないでね)と参加。3月に予定しているブックイベントでの講演会依頼。
 90歳の作家曰く、「加齢会と言われるけど、華麗会や!」。

「木曜日のカレー」短歌があった。1.23「朝日歌壇」より。
《木曜の夜はカレーと決まりおりこの監獄であと二〇〇食  ひたちなか市 十亀弘史》
 作者は新左翼の運動家、昨年刑が確定して収監されている。


2017年1月22日日曜日

もう一度倫敦巴里


 和田誠 『もう一度倫敦巴里』 ナナロク社 2200円+税

話の特集版(1977年)を持っているが、未収録の「雪国」が入っているし、おまけの小冊子がついているので。


目次から
殺しの手帖  拳銃商品テスト、毒入り惣菜レシピなど『暮しの手帖』のモジリ
007贋作漫画集  漫画家の絵・着想も真似る
特集ギャラリー  世界の画家が漫画のキャラクターを描いたら
兎と亀  世界の映画作家たちがイソップ寓話をテーマに映画を作ったら
雪国  川端康成『雪国』の最初のシーン「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。……」を他の作家たちが書いたら

政治家の似顔絵で世相をちょっと突っついたり、ロックミュージカル配役に文化人たちをふりあてたり、メンズファッションのポスターにバカボンのパパを描いたり。でも、やっぱり「雪国」はうまいと思う。

 初めて読んだ時は、「笑撃」だった。贋作というにはあまりに知的でユーモアいっぱい。初期の作品だと50年前のものだが、今も古いと感じない。
 本職はデザイン・イラストだが、多彩な活動で知られる。そのうえ文学・芸術からサブカルチャーまで幅広い分野で造詣が深い。風刺やオチョクリではなく、ただ遊んでいる。遊びが作品になってしまう。

《「パロディ」って言葉をわざと使わないのはね、何か近ごろ、只の真似や亜流にすぎないものを「パロディをやったんだ」なんて本人が弁護するのに使ったり、評論家なんかもそんなふうに使ったりする風潮があるような気がして、ちょっと反発するんだな。それと、本来は「パロディ」って本当に権威を引きずり下ろすくらいの力があるものをそう呼ぶんじゃないかと思うんだ。それに比べれば俺のやってることなんか、やっぱり「モジリ」程度なんだなあ。でもそれが楽しいんだけどね。》

(平野)

2017年1月15日日曜日

狂うひと


 梯久美子『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』 新潮社 
3000円+税
 
 ずっと気になっていた本。耳の後ろの方から「この夫婦には近づくな」と聞こえる。でもね、買ってしまった。201610月初版で、私のは124刷だから、多くの人が引っ張られたんでしょう。

《「そのとき私は、けものになりました」
 まるで歌うように島尾ミホは言った。細いがよく通る、やや甲高い声。
「ゥワァァーッと、お腹のそこからライオンのような声が出ましてね。そのまま畳にはいつくばって、よつんばいで部屋を駆け歩きました。そして、ハアァーっと、言って倒れたんです。

 19549月、ミホが夫・島尾敏雄の日記を見たときのこと。嫉妬心から狂わせるほどのことばがあった。

(平野)
注連縄をもやし新たな業を綯う
とんど焼き業の火煙匂い立つ  よーまる

 子どもらの書き初めうれし「本を読む」  よーまる
「朝日新聞」110日大阪本社版夕刊
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170110001375.html

ヨソサマのイベント
 さんちか古書大即売会 119日(木)~24日(火)
さんちかタウン内 さんちかホール



 

あかつき書房 オールドブックス・ダ・ヴィンチ おくだ書店 
カラト書房 口笛文庫 清泉堂倉地書店 古書漣書店 
サンコウ書店 図研 トンカ書店 文紀書房 文庫六甲 
勉強堂書店
ほんまにWEB「奥のおじさん」更新しました。

 

2017年1月10日火曜日

本屋、はじめました


 辻山良雄 『本屋、はじめました 新刊書店Title開業の記録』 苦楽堂 1600円+税 装幀 原拓郎 装画 吉野有里子

 荻窪の本屋さん、〈本屋 Title〉辻山良雄さんの本、『本屋、はじめました』が本日届いた。Titleさんで購入すると特典があると知り、注文した。

辻山さんは1972年神戸市須磨区生まれ。97年、リブロ入社、支店あっちこっち勤務(都内、久留米、福岡、広島、名古屋)を経て、2009年池袋本店マネージャー。157月同店閉店後退社。161月、東京・荻窪でTitle開業。


 



〈はじめに〉より
《 自分の本屋を開こうと思ったとき、それが困難なことであるとか、今の時代では珍しいことであるとかいうことは、特に考えませんでした。シンプルにそうしたいと思ったから、本屋をつくるにはどうすればよいのかということを、一つずつ積み重ねながら考えていきました。この本には、そうした積み重ねの経緯を書いています。 》
 
1章 前史  原風景 リブロ入社 福岡、広島、名古屋 「池店」の濃密な日々 閉店

2章 萌芽  母の話 すべてはこのために

3章 準備  どこの街でやるか なぜ「新刊、カフェ、ギャラリー」なのか POSレジは使わない カフェの進め方 ロゴデザインとブックカバー ウェブがつくる「信用」 定休日をつくる

4章 本屋開業  本を紹介するのが本屋の仕事 「邪魔をしない」という姿勢 接客の発見 イベントから始まるもの WEB SHOPオープン 店舗の外に仕事をつくる どんな本が売れたのか 店主の日常

終章  プロになりたい  一年目の結果、二年目の仕事 町の本屋のこれから Titleが閉店する日

 事業計画書、2016年の営業成績も公開。京都の誠光社・堀部さんとの対談も収録。
 カバー裏に周辺略図あり。

 辻山さんはWeb「毎日のほん」を開店の日から毎朝更新している。前述の「特典」はこの「毎日のほん」2016年分紙版。開店の日110日の「ほん」はサリンジャー『ナイン・ストーリーズ』(新潮文庫)。「この本がなければ、そもそも本屋になっていなかったかもしれない。(後略)」。
 
 私はこのご時世、個人が新刊本屋を開業するのは無謀、というよりハナから無理と考えていた。辻山さんは、はじめた、そして維持している。店名Titleの前に必ず「本屋」とつける。プロの本屋の矜持である。だからすべて公開する。
(平野)
 昨年113日「毎日のほん」で拙著を紹介してくださった。ありがとうございます。

2017年1月5日木曜日

放哉句碑


勤務先から徒歩数分、真言宗の古刹・須磨寺に初詣。広い境内には源平の史跡、シベリア抑留者慰霊碑、阪神淡路大震災犠牲者追悼の碑、それに文学碑が多数ある。本堂脇に自由律俳句の尾崎放哉(18851926)の句碑が立つ。放哉は寺男として住み込んだ(192425)が、僧侶の権力争いのとばっちりで追い出された。

《こんな良い月を一人で見て寝る》

碑は師・荻原井泉水の筆、〈敦盛首洗池〉のそばにある。

 

 放哉は帝大卒のエリートながら、酒癖が悪く、会社をしくじり、家族も離れる。井泉水や句誌同人の支援を受けながら、あちこちの寺で働くが、酒でダメになる。俳句の指導もしていたが、これも酒で評判を落とす。須磨寺にいても、いずれそうなっただろうが、不運と言えば不運。

 初参り寺男ただ立っている
 咳をして一人佇む寺男   よーまる

(平野)

2017年1月3日火曜日

書楼弔堂 炎昼


 京極夏彦 『書楼弔堂 炎昼』 集英社 1900円+税

〈明治三十年代初頭。古今東西の書物が集う書舗(ほんや)に導かれる、一人の若き女性。〉

 今回の狂言回しはこの女性・塔子。薩摩士族の官僚の娘、読書も許されず、頭の堅い祖父に叱られ怒鳴られる日々。高等教育を受けた塔子は窮屈で仕方がない。夏の正午近く、散歩に出た塔子は二人の紳士に出会う。二人は人伝てに聞いた書舗を探していた。塔子も知らない。燈台のような建物というヒントで、塔子は思い当たった。お寺に行く一本道の途中に、多分、ある。
 三階建て以上の高さ、道側に窓なし、両脇は林、後ろは山。奥行があり、道からは燈台のように見えるが、別の方から見ればまた違うかもしれない。京雛のような少年が応待。店の名は書楼弔堂。

《「……主人の申しますには、当店は書物の霊廟、主人は無縁仏の縁者を見付け、縁付けて供養するために本を売っております。ですから、この裡(なか)には凡百の浮かばれぬ書物が眠っているのでございます。(後略)」》

 店内は吹き抜けの壁面全て本、窓は天井の明かり取りのみ。

……内部はかなり広く、台のようなものも幾つか置かれていて、その上にも本が並べられています。一定の間隔で橙色の光を発しているのは蝋燭でした。燭台が立てられているのです。》

 主人は、白い着流し、年齢不詳、博覧強記、謎だらけ。回を追って人物像が少しずつわかってくる。
 塔子は、二人を案内する途上の会話、弔堂での彼らと店主のやりとりを聴いて、理解できず「悔しい」と告白する。本を読みたいと思う。だが、店主が勧めようとすると、待ってくれと断わる。彼らの会話で気になることばがあった。

《「わたくしはまだ何もご本を読んでおりませんのよ。一冊も読まないうちからわたくしの一冊を勧められてしまったのでは敵いませんわ。慥か、人生にご本は一冊あれば良いというようなお話でしたでしょう」》

 二人の紳士は、田山録彌(尾崎紅葉の弟子)と松岡國男(帝大生、詩人。塔子も名前は知っていた)、後に著名な作家、学者になる。他に、文化史・政治史に名が残る人たち、書物が登場する。
(平野)
 高橋書店手帳TVCM、柳家喬太郎・春風亭昇太両師匠のバカ旦那ぶりがおかしい、似合う。高橋書店のWEBサイトを見たら何パターンもある。喬太郎新作落語も見られる。


 元町商店街WEB更新。

 年明けて、何年ぶりかで自主的に年賀状を書いた。「自主的」というのは、毎年戴いた方に返信しているだけだから。

2017年1月1日日曜日

謹賀新年


新年おめでとうございます

 二〇一七年 平成二九年 丁酉 元旦

 
 休み用に明治の古書肆を舞台にした幻想譚を選んだものの、ぐうたら性根は相も変らず、呑んでは寝、食べては寝、夢と現を行ったり来たり、本は何処や行方知れず。

 皆皆様のご健康をお祈りして、もう一杯いただくことにいたします。

本年もよろしくおつきあいください。

 

酔い覚めて本手探りの寝正月  よーまる