2018年1月26日金曜日

京都、SUREの本


今週は毎日寒冷日。先週末は過ごしやすく、家人と京都。主目的は孫の雛人形探し。かつて亡母が孫(わが長女)のために買ってくれた人形師のものを贈ろうと思った。あれこれ見れば見るだけ迷う。家人がケイタイで長女と連絡しながら決める。

私たちの京都定番コースは、大谷さん、市場、パン屋さん、漬物屋さん、喫茶店など。私は寺町の本屋さんに行ければ満足。何せ去年の3月以来。去年から今年にかけて買った本・読んだ本が棚に並んでいて、読みたい本もたくさんある。せめて23ヵ月に1度は来なければと思う。《編集グループSURE》の本4冊購入。

 

『鶴見俊輔さんの仕事2 兵士の人権を守る活動』

『同3 編集とはどういう行為か?』

『同4 雜誌「朝鮮人」と、その周辺」

『同5 なぜ非暴力直接行動に踏みだしたか』

1500円+税

 ちなみに(1)は『ハンセン病に向きあって』。鶴見俊輔生前、共に仕事をした人たちの鼎談(20162017年)を書籍化したシリーズ。鶴見の多領域にわたる活動――学者、思想家、市民運動家、編集者――を記録し、これからを考える。

(平野)私は2回だけ聴講した。神戸で《SURE》の本を扱う本屋さんは今のところない。直接注文すればいいのだが、本屋さんで買える本は本屋さんで買いたい。

2018年1月25日木曜日

落としもの


 横田創 『落としもの』 書肆汽水域 1800円+税

 1970年埼玉県生まれ、演劇脚本家、作家。単行本未収録短篇6篇収録。若い女性の独り語り、演劇人ということは一人芝居?


 表題作は、落ちている物、踏切内のバッグでも電車内のティッシュでも、気になって拾いたくてしようがない女性。道に迷っているらしい外国人に声をかけたいと悩み、女の子を怪しい商法に勧誘している男に抗議して二人に気味悪がられ、職務質問のおまわりさんに逆に説教してしまい、コンビニで迷子だと思って子どもに話しかけその親とひと騒動起こし……、空気読めないというかコミュニケーションできないお騒がせ女。妹の飼い猫とは通じ合うらしい。早朝、猫が家を出て行くので後をついて行く。裏道や狭い通路を通り、塀を乗り越え、たどり着いた場所は廃止された神社の森、不法投棄、粗大ゴミの捨て場所。猫が何かを食べている。肉らしい、何の、誰の肉?

一人出版社、第2冊目。主宰者は書店員でもある。
〈本屋として、書店員として、「自分が売りたい本を自らの手でつくる」取り組みの記念すべき1回目の本〉


(平野)
出版社から献本をいただきました。冊子付き。ありがとうございます。神戸ではまだ1軒しか扱っていないようです(1.24現在)。読者の皆さん、本屋の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
《ほんまにWEB》「海文堂のお道具箱」「奥のおじさん」更新しています。

2018年1月7日日曜日

何が私をこうさせたか


 金子文子 『何が私をこうさせたか 獄中手記』 岩波文庫 1200円+税
 女性社会活動家の獄中手記。1931年春秋社刊(金子ふみ子)、98年新版同社刊。本書のカバーは春秋社初版本の扉カット。
 
 

 関東大震災直後、多くの社会主義者が拘束された。大杉栄一家が憲兵隊に虐殺されたのはよく知られる。
 金子文子と朴烈は皇太子暗殺計画容疑で逮捕された。爆弾入手計画は立てたが、入手できていない。転向を拒否。19263月、裁判で死刑確定。文子は天皇の名による恩赦・減刑を拒絶し、同年7月獄中で首をくくった。23歳だった。
 文子は判事に勧められ、生い立ちを書いた。事件に関わる行動や思想には触れていない。無戸籍、貧困、虐待、さまざまな差別、不実な男たち、無力な女たち……、文子は苦難の中で勉学を志し、自らの思想をつむいだ。9歳のとき父方の祖母に朝鮮に連れて行かれ、7年暮らした。女中代わりに使われ虐げられた。この一家は朝鮮人民衆から収奪し、彼らを差別する典型的植民地人だった。13歳で鉄道自殺を試みるが、寸前で思いとどまった。

〈私は何だか気味がわるかった。足がわなわな(、、、、)と、微かに慄えた。突然、頭の上でじいじいと油蝉が鳴き出した。/私は今一度あたりを見まわした。なんとうつくしい自然であろう。私は今一度耳をすました。何という平和な静かさだろう。(中略)/祖母や叔母の無情や冷酷から(のが)れられる。けれど、けれど、世にはまだ愛すべきものが無数にある。うつくしいものが無数にある。(後略)

17歳で東京に出て、働きながら学校に通い、キリスト教、社会主義思想に触れた。朝鮮人活動家・朴烈に出会い、共に行動する決意を述べる。手記はここで終わる。

……これだけ書けば私の目的は足りる。/何が私をこうさせたか。私自身何もこれについては語らないであろう。私はただ、私の半生の歴史をここにひろげればよかったのだ。心ある読者は、この記録によって充分これを知ってくれるであろう。私はそれを信じる。/まもなく私は、この世から私の存在をかき消されるであろう。しかし一切の現象は現象としては滅しても永遠の実在の中に存続するものと私は思っている。/私は今平静な冷やかな心でこの粗雑な記録の筆を擱く。私の愛するすべてのものの上に祝福あれ!〉

(平野)

2018年1月3日水曜日

デンジャラス


 桐野夏生 『デンジャラス』 中央公論新社 1600円+税


 谷崎潤一郎と女たちの「家族王国」。

〈つまいもうと娘花嫁われを囲む潺湲亭のまどゐ哉〉
(「潺湲亭」せんかんてい、京都の谷崎邸の名)

 本書冒頭にある、昭和26年に谷崎が詠んだ歌。
 男はこの王国から遠ざけられるし、女性でも谷崎の気持ちが離れれば排除される。谷崎は彼女たちから刺激を受けて作品を作り上げた。新しく参入するのは妻の連れ子(妹の養子になる)の嫁。

〈妻とその妹、妻の娘。私たち三人は一団となって、絶対権力者の兄さんを支えていました。/そこに、新しい二人が加わりました。現代的な風を吹き込んでくれる若い嫁と可愛い赤ん坊。そして、谷崎家の家事を担い、兄さんに使える女中たち。/昭和二十年代後半に、兄さんを頂点とする理想的な家族王国がようやく成立したのです。その家族王国は、兄さんの創作を支える、妖しい想念の宝庫でもありました。〉

 本書の語り手は妻の妹・重子、『細雪』三女「雪子」のモデル。結婚後も北海道に赴任した夫と離れて谷崎家に同居していた。戦争末期、夫が彼女を迎えに来た。重子は谷崎に一緒にいさせてくれと懇願する。

〈「重ちゃん、ずっと一緒にいてください。死ぬ時も一緒です。僕はあなたが好きです。あなたのためには、全てを擲つ覚悟があります」/兄さんはそのまま書斎の方に向かって歩いて行ってしまわれました。その背中を見送っていた私は思わず目を背けたのです。これ以上、眺めていてはいけない。そう自戒したのです。私はしばらく門の前に立ち竦んでいました。〉

 谷崎のことばは、戯れか、真実か、小説の「雪子」としてなのか、重子は動揺する。姉の松子の華やかさ・明るさ・優しさにはかなわない。

〈でも、そんな私にも、兄さんの「告白」は、ある楔を打ち込みました。私も女として認められたのかもしれない、という誇らしい楔です。松子姉には敵わないから、谷崎潤一郎夫人には相応しくない。だけど、女としてそう悪くないのかもしれないという楔が。〉

 戦後、重子は夫の病死、嫁との確執などからアルコール依存になり、谷崎に諫められ再婚を勧められる。女の弱さ愚かさをすべて見抜かれている。

〈私は完全に、兄さんの支配下におかれていたのです。〉

 重子は経済的にも精神的にも文豪とその妻・姉に依存している。一方、作品のモデルという自負、告白された自信がある。心の底まで見透かされているという恐怖もある。谷崎の気持ちは嫁に大きく傾いて、かなりの金銭援助もしている。姉と自分を守らねばならない。重子は死の迫っている谷崎を攻撃する。

(平野)女好きの変態じいさん? 私は女性崇拝者だと思う。

2018年1月1日月曜日

賀正


新年おめでとうございます
 
 

昨秋長女が里帰り出産し、まんまる女の子を授かりました。二ヵ月間にぎやかで楽しい日々を過ごしました。ジジバカちゃんりん、はしゃいでおります。冥土の土産話ができました。

年末年始、積ん読本に手を出していますが、睡眠学習状態。例年通りグウタラ寝正月です。夢で孫に会えるかもしれません。

今春ミニコミ『ほんまに』第一九号が出ます。年来の宿題、WEB《海文堂書店アーカイブ》もまもなく開設(?)のはずの予定のつもりです。《くとうてん》はじめ本屋時代のご縁の賜物です。

本年もよろしくお願いいたします。

初夢は孫の笑顔をリクエスト よーまる
 

 二〇一八年 平成三〇年 戊戌 正月元旦