2018年3月31日土曜日

日本詩歌思出草


 渡辺京二 『日本詩歌思出草』 平凡社 
1900円+税

 熊本在住の思想家。若き日から口ずさみ、心の拠りどころにしていた詩歌を紹介。昭和の歴史、自分史を重ねる。

……一読者として、いや一人の生きる者として詩、というより詩として表れる世界の一面にはずっと心ひかれて来て、それなしには今日まで生きのびることもできなかった気がする。〉

 ヤマトタケル辞世の歌「命の全(また)けん人は~」。渡辺には、中野重治の小説「村の家」の記憶と結びつく。転向者が獄中で結核を発病。食欲を失う中、唾が出てがつがつ食う。泪を流しながら。その場面にこの歌が出てくる。

〈「命の全けん人は」という呼びかけは、「きみたちはまだ生きていけるのだが、それに引き換え自分は」という風にも、「私は死んでゆくのだが、君たちはまだこれから生きていける」という風にも読める。〉
 ヤマトタケルの歌は、命を全うしたい人は呪(まじな)いの行為をせよ、という意味だそう。

〈そうだとしても、悲劇的運命を負った英雄の声と仮託してこそ、「命の全けん人は」という呼びかけは、二一世紀の私たちの胸にも届くのである。そうとれば、これは「風立ちぬ、いざ生きめやも」というヴァレリーの詩句とあまり遠くない声を、私たちの耳に運んで来ることになろう。〉

 斎藤茂吉の歌、
「草づたふ朝の蛍よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ」
 渡辺が斎藤茂吉の短歌を知ったのは17歳、これも中野の本から。まもなく渡辺は結核を発症した。療養所に短歌会があった。

〈短歌という奴は、俳句もそうかも知れぬが、素人がもてあそんでも罪にならぬのである。茂吉の歌はそんな歌ではない。一生をかたむけた表現だった。(中略)「草づたふ朝の蛍よ」とうたえば、自分も生きてよいのだという気になれた。〉
 渡辺が伊東静雄の「曠野の歌」〈わが死せむ美しき日のために~〉に心動かされたのは、70年代初め、水俣病問題で活動していた時。

〈この詩について注釈はいらない。厚生省の一室やチッソ本社を占拠したりするのと、この詩を人知れず口ずさむこととは、私のうちではひとつも矛盾していなかったとだけ言っておこう。〉
 伊東は結核で亡くなった。渡辺と療養時期が重なっていた。

(平野)鼻歌でおちゃらけているのは恥ずかしい。
《ほんまにWEB》「しろやぎ、クロヤギ往復書簡」更新。くろやぎさん職場復帰。

2018年3月29日木曜日

橋上の詩学


 樋口良澄 『鮎川信夫、橋上の詩学』 思潮社 2700円+税

《荒地》の詩人・鮎川信夫(19201986)評伝。詩、推理小説翻訳の他、時事・社会問題でも発言した。

樋口は元『現代詩手帖』編集者。
書名は鮎川の代表作「橋上の人」から。

 

〈高い欄干に肘をつき/澄みたる空に影をもつ 橋上の人よ/啼泣する樹木や/石で作られた涯しない屋根の町の/はるか足下を潜りぬける黒い水の流れ/あなたはまことに感じてゐるのか/淀んだ鈍い時間をかきわけ/櫂で虚を打ちながら 必死に進む軸の方位を (後略)〉

 誌友戦死。鮎川は出征前に敗戦を覚悟してこの詩を書いた。鮎川は橋の上から両岸、「此処と彼処」、「過去と未来」を見ている。樋口は、鮎川の「絶望」と「孤独」を読み取る。

戦後、鮎川は二度改稿し、「絶望」のかわりに「希望」を書き、「戦争期と戦後を架橋して」書き継いだ。

(平野)
『ほんまに』第19号販売店・協力団体 追加

【神戸市】
ジュンク堂書店舞子店  078-787-1250
清泉堂書店三宮センタープラザ店  078-381-6633
福家書店神戸店  078-351-2986

【東京都】
NR出版会事務局  03-5689-3886

2018年3月21日水曜日

文学の淵を渡る


 大江健三郎 古井由吉『文学の淵を渡る』 新潮文庫 
 520円+税 単行本は2015年同社

 1993年から96年、2010年、14年、15年に行われた対談集。


目次
明快にして難解な言葉
百年の短篇小説を読む
詩を読む、時を眺める
言葉の宙に迷い、カオスを渡る
文学の伝承
漱石100年後の小説家

 最初の対談で古井が、自分たち内向の世代と呼ばれる作家たちが「難解」と非難されたことについて語る。

〈私自身としては、自分が抱え込んだものの中から、できる限り明快に、律儀なぐらいに書いているつもりで、難解という非難をこうむるのは、未熟なせいもあるけれども、不本意であったわけです。〉

 大江は、古井の作品を「明快で難解」と言い、こう応える。

〈文学は言葉で書かれる。僕たちは、言葉のかたまりに向かっていく。その道筋が難解でも、ついに明快に、確実に、ある言葉にたどり着くことができれば、愉快な気がする。(中略)さて、一番はっきりと形を持っている、明快でかつ難解な言葉はどこにあるかというと、やはり聖なるものではないでしょうか。(中略)……明快なある形を持った言葉があって、人間のある一瞬の命のようなものとしてやってくる。あるいは一瞬の天光のきらめきのようなもので、それは二度とあらわれないし、ほかのことばに置きかえることはできない。しかし、そういうものは確実にあって、それがある人々に共有されていることを感じることがある。(後略)〉

 問いかけ、説明し、確認し、理解しあう。私小説の〈わたくし〉について話すとき、大江は古井のある「一瞬」の表現に感謝する。「〈I〉であり〈someone〉である」。

〈(大江)小説家というのはいい職業だったと思います。極端に言えばとにかく本を読んでれば、そしてそのことを話しているとなんとかなるという職業でした(笑)。
(古井)で、本を読むだけじゃ職業にならないから小説を書いている(笑)。
(大江)そして、結局は自分が小説を書くほか何もできない人間であったこともわかって来ています。(後略)〉

 私にはかなり「難解」なやり取りのなかで、笑ってしまったところがある。87年に古井が川端康成文学賞を受賞したときのスピーチ。大江は選考委員の一人。

〈私の小説を皆さん難解だというけど、自分では明快だと思っています、大江さんに劣らず〉

(平野)
『ほんまに』第19号販売店・協力団体 追加
【神戸市】
神戸大学生協医学部店  078-371-1435
ワールドエンズ・ガーデン  078-779-9389
【東京都】
ジュンク堂書店池袋本店  03-5956-6111

2018年3月18日日曜日

淀川左岸


 ぽかん別冊『淀川左岸』 ぽかん編集室 600円税込 2017.10発行


涸沢純平『遅れ時計の詩人』(編集工房ノア)出版を記念し、ノアへの愛と尊敬を形にした冊子、全28ページ。「淀川左岸」とはノアの所在地、大阪市北区中津を指す。

山田稔 ノアの時計
佐久間文子 編集工房ノアのこと
樋口塊 話すこと、話さないこと
畠中理恵子 ノアの本
扉野良人 涸沢さんのグリンプス
真治彩 働く人の詩
伊東琴子 同じ建物
服部滋 背なかなかまるめて ひとりで死んでゆくのだし
能邨陽子 私なりのノア
坪内祐三 編集工房ノア探訪記

(平野) 
 本書は残念ながら品切れのよう。私は勁版会・涸沢さんトーク会でご本人から頂戴した。ありがたいこと。著者、ファン、取材者、販売流通に携わる人たちが、個人的思い出、エピソードを語る。

ヨソサマのイベント
 一枚の油彩の大作と墨彩画の小品たちの石阪春生展
313日(火)~41日(日) 休廊日319日、26
ポートピアギャラリー(ポートピアホテル内)

2018年3月17日土曜日

ほんまに19号(2)


 『ほんまに』第19号 くとうてん 476円+税 紹介その2

連載陣

林哲夫   パリ古本紀行 日本女性、パリで古本を売る  
石橋毅史  馴染みかけの町へ 4石垣島編 
空犬太郎  相次ぐ新刊書店の閉店と、新たな書店の取り組み
高橋輝次  兵庫文芸史探検抄
中島俊郎  欧州くるっとグルメ本 グルメガイドの誕生
永田收   まちと古本屋と イマヨシ書店
市岡陽子  新刊書店員日々あれこれ 引き寄せの本屋
千鳥足純生 横溝正史 作品と神戸 悪魔が来りて笛を吹く2
佐藤ジュンコ 月刊佐藤純子 詰ん読も積ん読も卒業したい号
平野義昌  もっと奥まで~ 
兵庫県古書店MAP

 
『ほんまに』第19号販売店・協力団体  316日現在

【神戸市】
井戸書店  078-732-0726
大垣書店ハーバーランドumie店  078-382-7112
紀伊國屋書店神戸店  078-265-1607
古書うみねこ堂書林  078-381-7314
ジュンク堂書店さんちか店  078-335-2877
ジュンク堂書店三宮駅前店  078-252-0777
ジュンク堂書店三宮店  078-392-1001
1003(せんさん)  050-3692-1329
トンカ書店  078-333-4720
プラネットEartH  050-3716-3540 
【加古川市】
紀伊國屋書店加古川店  079-427-3311
【尼崎市】 
街の草  06-6418-3511
【大阪市】
カロ ブックショップ アンド カフェ  06-6447-4777
紀伊國屋書店梅田本店  06-6372-5821
紀伊國屋書店グランフロント大阪店  06-7730-8451
清風堂書店  06-6312-3080
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店  06-6292-7383
【京都市】
恵文社一乗寺店  075-711-5919
古書 善行堂  075-771-0061
レティシア書房  075-212-1772
【大和郡山市】
とほん  080-8344-7676
【名古屋市】
ちくさ正文館  052-741-1137 
【知立市】
正文館書店知立八ツ田店  0566-85-2341
【岐阜市】
徒然舎  058-337-0444
【東京都】
古書ますく堂  090-3747-2989
Title(タイトル)  03-6884-2894
B&B  03-6450-8272
MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店  03-5456-2111
【新潟市】 
北書店  025-201-7466

(平野)本誌表3に怪しげな予告。
《神戸元町「海の本屋」アーカイブWeb版 公開》 
ほんまか~?

2018年3月15日木曜日

ほんまに19号(1)


 『ほんまに』第19号 くとうてん 476円+税 紹介その1

特集《わたしたちの少女文化》
 
 

・石阪春生×高橋真琴 初対面に立ち会う 草葉達也(作家、阪南大学講師)

・乙女のたしなみ ~宝塚歌劇と少女マンガ~ 杉本真理子(神戸芸術工科大学まんが表現学科助教)

・書店員とタカラヅカ 浦田麻里(ジュンク堂書店さんちか店店長)

・タカラヅカの底力 髙田郁(作家)

・初心者の夫を連れて20年ぶりに宝塚へ帰る 内海知香子(兵庫県映画センター)

 
 いつものおっさん趣味とえらいかけ離れているので読者は驚くかもしれない。
 セ~ラ編集長念願の乙女的浪漫特集。洋画壇と少女漫画界のビッグネーム初対面を演出し、独自の人脈でタカラヅカの魅力を伝える。

 表紙の絵、モデルは誰だ? イシサカゴロウ画

(平野)

2018年3月13日火曜日

この星の忘れられない本屋


 ヘンリー・ヒッチングズ編 浅尾敦則訳

『この星の忘れられない本屋の話』 ポプラ社 1800円+税



 世界の15人の作家が本と本屋の思い出を語る。ヨーロッパ各地、アフリカ、インド、中国、アメリカ、コロンビア……、多くの作家が街の本屋で本の魅力を知り、その後の生き方を決めた。

〈作家にとっては、本屋というのは自分を変えてくれた場所である。だから、作家にお気に入りの本屋を訊ねると、たいていの人は、現在よく行く店ではなくて、ノスタルジアをかきたててくれる店を選ぶと思う。自分の出発点となった思い出の本屋だ。そして、作家になりたいという熱い思いを抱えて悶々としていた時代のことを思い出すだろう。〉(フアン・ガブリエル・バスケス、この人は著書が棚に並ぶ奇跡に思いを馳せていた。隣の本は多分マリオ・バルガス=リョサ、と)

本を探し読む喜び・楽しみを知ると、楽園であり秘密の花園、悪場所にもなる。悲しい寂しい気持ちを癒してくれることもある。知識や文化に触れる場所。同好の士や仲間に出会うかも知れない。新しい刺激を受けて目標を見つける人もいるだろう。その国の政治体制によっては民主主義の拠点になることもある。大層なことではなくても、ここにいれば幸せな気持ちになる、たくさんの人がいても自分一人の時間を持てる、ヒマ潰しにも最適。それが本屋。そんな便利でありがたい場所がどんどん少なくなっている。世界のあちこちも同じ状況。

 本書は本屋の素晴らしさを伝えてくれる。では、本屋を「思い出」の存在にしないためにはどうしたらいいか。

〈いまのご時世、繁盛する本屋になるためには、本を得る以外のこともいろいろやらなければならないというのが一般的な考え方だ。それでも、私が本屋に求めたいものといえばやっぱり、本そのものに対する情熱なのだ。それmぽ、入口に立って熱心に客を呼び込むという類のものではなく、ほかの店になない品揃えにするとか、自分の感性と信念を通じて本の世界を表現するという形で現れる情熱である。場合によっては文学作品の出版や復刻にまで本屋が関わるかもしれないという、そんな情熱である。〉(編者)

 本屋の頑張りに期待するだけでいいのか? 

(平野)《ほんまにWEB》「海文堂のお道具箱」更新。

2018年3月11日日曜日

ふくしま本の森


 『ビッグイシュー日本版』VOL.330 
ビッグイシュー日本 350円税込
 
最新号詳細はこちらを。


 

特集は「8年目の福島 ふくしまの8人」。東日本大震災から丸7年、震災、津波、原発爆発という大災害後を過ごしてきた福島の人たち。理想の農業を探る人、原発推進を反省する人、震災を記録する人、桜並木の下で焼鳥を焼くことを目指す人、言葉にしにくい問題を芝居で考える人……

その中に図書館を開き、地域の寄り合いの場を作っている人がいる。遠藤由美子さん(奥会津書房代表)。

20159月、会津坂下町(あいづばんげまち)に地域図書館「ふくしま本の森」開館。全国から送られた本を貸し出す。返却期限なし、読むなら又貸しOKというルール。寄贈本の整理、ブックトーク、近隣フィールドワークなどの活動で地域の寄り合いの場となっている。

「ふくしま本の森」はこちら。

 
 

(平野)私は本屋時代、東北応援ブックフェアで遠藤さんにお世話になった。突然の電話にもかかわらず、喜んでくださった。本屋冥利。全く関係なく、友人に手紙を書いていて、新住所地名「本森」とあって驚く。

2018年3月5日月曜日

幸福書房の四十年


 岩楯幸雄 
『幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!』 左右社 1250円+税

 220日、東京代々木上原にある街の本屋さんが店を閉じた。ご家族4人で、正月以外364日、8時から23時まで営業を続けてきた。

 20坪ながら、書籍の売り上げ比率が高いお店。平積みはできないのでお薦めの本は棚に2冊並べる。

〈昔はピカピカしていたなあ。本当にピカピカしていました。魅力がありました。自分で仕入れた本がたくさんあって、自分のお薦めの本は2冊差しをして、今とは比べ物にならないくらい良い本屋でした。(中略)これは自分でいうのもなんですが、この本を読んでください、という無言のメッセージというか、本屋として攻めている感じなんですね。本屋はピカピカじゃないとね。〉

 売り上げを上げて、自分が薦められる本を仕入れる。昔は可能だったことができなくなった。
 
 

付録別刷りの「最後の1日」、お店の人とお客さんのやり取りを読んで、ジンときた。そんな日でも、行きずりの人は道を尋ねに入って来て、店主は普通に教えてあげる。混雑の中、店主はついて行ってあげようとして、奥さんに止められている。近所にお住まいの作家が隣の喫茶店でサイン会をしたそう。真理子エライ!

店主は一旦お休みして、自宅でブックカフェを開業予定。

(平野)私は本屋ガイド本でお名前を知るだけの野次馬。
〈ほんまにWEB〉『ほんまに』第19号予告掲載。
「奥のおじさん」更新。

2018年3月1日木曜日

コンパス綺譚


 グレゴリ青山 『コンパス綺譚』 龜鳴屋 2500円+税

1927年から36年、大連、青島、哈爾濱、上海、中国大陸を舞台に小さなコンパス(方位磁石)を手にした様々な人のドラマ。
戦争と動乱の中、コンパスは手から手に渡されていく。詩人~女給~写真館の子~日独ハーフ青年~写真館の子に戻り、その父がロシアの踊り子にあげてしまい、骨董屋に売られて作家が買って、また踊り子にまきあげられて、骨董屋に売られて中国の作家が買って……

コンパスを手にした人は、方角を知るだけではなく、生き方を探し、夢を求め、勇気を得る。方角を失ってしまう悲劇もある。

安西冬衛、金子光晴夫妻、内山完造、魯迅、映画関係者たち他、意外な人物も登場。
 
 

(平野)